憲法学者の思考法

個数:
  • ポイントキャンペーン

憲法学者の思考法

  • 木村 草太【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 青土社(2021/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 10時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791773466
  • NDC分類 320.4
  • Cコード C0032

出版社内容情報

「私はこう考える」が分かる32篇!
新型コロナウイルスと緊急事態宣言をめぐる論考。特定秘密保護法についての分析。死刑違憲論に対する意見。天皇の生前退位と皇室典範への提言。沖縄と基地問題の正義論。小学校建築を考えるエッセイ。将棋名人戦の観戦記。そして、好奇心を刺激するブックガイド。

内容説明

国家、民主主義、生の線引き、天皇、沖縄、建築、将棋、本・映画まで―気鋭の憲法学者による、「私はこう考える」が分かる32篇!

目次

憲法と国家
民主主義のために
生の線引きに抗して
天皇について
沖縄を問うということ
建築、空間など
将棋をめぐって
本や映画のこと

著者等紹介

木村草太[キムラソウタ]
1980年神奈川県生まれ。憲法学者。東京大学法学部卒業。同大学院法学政治学研究科助手を経て、東京都立大学大学院法学政治学研究科教授。大の愛棋家でもあり、日本将棋連盟から三段を授与されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

93
法学には全く素人の私には、木村先生の思考法が、憲法学者として正統的なのかどうかを判断する能力はない。しかし、この本を通じて、戦争・家族制度・婚姻・死刑・天皇・沖縄などを「憲法に照らして考える」ことの意味がとてもよく分かった。マスメディアを通じて煽情的に伝えられるこれらのテーマだが、憲法に基いた冷静で知的な解釈には高い説得力がある。井上達夫先生の「民主制の正統化根拠は、合意ではなく、社会的対立を顕在化させ奨励すること」、そして著者の「憲法は信じるものが違う人々が共存する知恵だ」というコメントが印象的だった。2021/03/28

けんとまん1007

51
木村草太さんの文章は、いつも同じ印象が残る。明解で、すっと筋が通っていて、優しい眼差しがありながらも、肝は外さない。ブレない強さがある。法学者ではなく、憲法学者という立ち位置から、ものごとを根本に戻して考える。ここ数年の、薄っぺらい大衆迎合的なものの浅はかさと、ある意味での狡猾さがわかる。どこに眼を向けるかという、一番、難しいところを、いつも考えているように思えし、そういう点を見習いたいと思う。2023/01/01

樋口佳之

38
タイトル通り、思考法を読めたと思う。同性婚や沖縄の基地について、憲法や法の読み方は、なるほどこう使うのかと思う。でも、人の生活は立憲主義の実現のためにあるわけではないし、著者の好きな将棋のゲームとは違うのだから。弾圧の犠牲になって権利回復のたたかいのために生きている方の話を思えば、弾圧法規への見方は甘いのではと感じました。2021/04/02

29
ひとつの分野を極めるとそれがしっかりした思考の軸になるんだなと実感。しかもユニークな主張ながら非常に説得的。特に、憲法31条の文言(「その生命若しくは自由を奪はれ」)が死刑の合憲性についての議論を妨げているとの指摘はなるほどと思った。優生思想がなぜいけないかは自分の言葉でちゃんと説明できるようにしておきたい。将棋や沖縄の話題も盛り込まれていたのも自分としては好感度高し。2021/08/05

zoe

19
かなり響きました。正当な手続きは相手を尊重するのに大事。多数決によってはく奪されない権利は大事。「個人の尊重」とポリティカルコレクトネスの谷。うんざりするキレイごと。キレイごとにこだわりを持つことは大事ですが、そもそも個人個人はどこにラインを持っているのか。ある事案に多数意見と少数意見があり、多数意見が通ったとしてなお、少数意見が受容可能なラインというもの。いわゆる落としどころで、当たり前のように聞こえるかもしれないが、直後に文句がでたりする時点で落としどころではなかったなんてことも。死刑の話もあります。2021/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17281712
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品