出版社内容情報
中沢新一氏推薦!来るべき贈与論のために
近年贈与が注目されている。マルセル・モースの『贈与論』以来、ベーシック・インカム、臓器提供、自然エネルギー、はては戦争放棄も贈与の一種として現代においてかたちを変え論じられている。互酬的ではない「ただ与える」ことの思想は、行き詰まった資本主義にどのような薬をもたらすだろうか。モースをはじめ、レヴィ=ストロース、バタイユ、ヴェイユ、デリダ、ジャン=リュック・マリオンそして人間中心ではない動物世界における贈与・・・、これら哲学と人類学の議論を基にしてあたらしい贈与の話をしよう。
内容説明
人間、動物、自然をふくめた世界を互酬的ではない贈与の視点から捉え直すとき、交換や資本の論理にからめとられた世界から解放されるだろう。「ただ与える」の思想が、これまでにない関係性の未来を提示してくれる。
目次
贈与のアクチュアリティ
贈与にはお返しを!―マルセル・モース(1)
理想と危険―マルセル・モース(2)
ワインとインセスト―クロード・レヴィ=ストロース(1)
クリスマスとハロウィン―クロード・レヴィ=ストロース(2)
贈与のスカトロジー―ジョルジュ・バタイユ(1)
太陽による贈与―ジョルジュ・バタイユ(2)
愛の狂気―シモーヌ・ヴェイユ
贈与は贈与でない!?―ジャック・デリダ(1)
死の贈与―ジャック・デリダ(2)
贈与を哲学すると?―ジャン=リュック・マリオン(1)
贈与としての愛―ジャン=リュック・マリオン(2)
結論にかえて
『借りの哲学』補完計画
著者等紹介
岩野卓司[イワノタクジ]
パリ第4大学哲学科博士課程修了。現在、明治大学大学院教養デザイン研究科長・教授。専門は思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
蛸
nranjen
cybermiso
uh
佐倉惣五郎
-
- 電子書籍
- 愛から逃がさない 第9話 あの日の動画…