出版社内容情報
それは病なのか、それとも成功への鍵なのか
ソシオパス、あるいはサイコパス。それは自身の欲望に忠実で、他者の利害を考えない存在。しかし、はたして彼らはただの社会病質者にすぎないのだろうか。さらに、彼らはどのようにすればより「うまく」、社会で成功できるのだろうか。衝撃の、サイコパスたちに向けた人生成功ガイド。これは、すべての人にとって役に立つ、まさに現代の画期的な人生ガイドだ!
内容説明
成功への至言か、それとも、悪魔の甘言か―サイコパス、あるいはソシオパス。自身の欲望に忠実で、他の利害を考えない存在。しかし、人生の成功者の多くはサイコパスだと言われている。どうすれば「うまく」、社会で成功できるのか。サイコパスたちに向けた衝撃の人生ガイドにして、すべての人にとって役に立つ、画期的な人生ガイド。
目次
第1部 参入之巻(奴らは君をどう見てる?;信念と認知バイアス;君に適した仕事;面接必勝法;パーソナリティ;権力)
第2部 下剋上之巻(効果的なキャラを作る;変装と再充電;低い位置の果実;味方;プレッシャー;敵;サイコパス対サイコパス;勝利)
著者等紹介
エリオット,P.T.[エリオット,P.T.] [Elliott,P.T.]
ロサンゼルス在住。ペンシルバニア大学で哲学を学ぶ。アメリカ映画協会の賞を受賞した脚本家。現在、長編映画のアートディレクター
松田和也[マツダカズヤ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スナフキン
10
本書は何とサイコパスに向けて書かれた本! サイコパスであることを周囲に悟られずに、サイコパス特有の人心操作術を用いて、いかにゲットしたい物を手に入れるかを痛快に描いている。 本書を読むと、巷間溢れる自己啓発書などクソに思えてくる。 人生、綺麗事だけでは済まない時もあるのだ。 2020/07/10
袖崎いたる
6
サイコパス関連の本ではハズレだと思う。……と書いてしまいたくなるのがまず一つ。多くの関連本が一般人向けのサイコパストークになっているわけだけど、この本ではサイコパスからサイコパスへといった形式を取る。とはいえ、サイコパスの人や、サイコパスとしての自覚を持ってみたい人には良い人生指南書なのかも。おもにビジネスライクな内容で、元の出版社じゃ「実用的な風刺文学」と謳われているらしい。翻訳者からはマーケットに出回るビジネス書に対する露悪的なパロディ本、とコメントされてる。ちなみに翻訳はあまり良くないと思うんだ。2020/04/04
読書苦手
3
サイコパスではないけど完読。«目的»サイコパスについて知るため。«行動»自然に、愛想良く、自信を持つこと。緊張したらパワーポーズ。 «感想»読者がサイコパスということ前提に語られていて驚いた。 前半はすごく楽しく読めたが途中から内容に飽きてしまった。それでも、前半部分で実践的な知識を得られたので読んでよかった。(因みにサイコパスになるためとかじゃなくて社会を生き抜くツールとして使えるということ。) 「テーブルについて最初の30分でカモが解らなきゃ、お前がカモだ」この言葉残ってる。2021/05/11
92427707
3
サイコパスのための手引書との事で何が書かれているのか気になり斜め読み。優秀なサイコパスであれば既に気付いて実行しているのでは?という内容だし無駄が多い。引用されてる部分から引用元の良書を探すのに役立つかも知れないが。。デール・カーネギーの最高の弟子はチャールズ・マンソンというのは面白かった。2019/09/15
サム
2
そもそもサイコパスの定義はあやふやだと考えている為,なんとも言えないけど…(自称)サイコパスな俺イケてるみたいな文体に思えた。
-
- 電子書籍
- 名医が図解! 腰痛・膝の痛みは解消でき…