子育てが終わらない―「30歳成人」時代の家族論 (新装版)

個数:

子育てが終わらない―「30歳成人」時代の家族論 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 17時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 187p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791771431
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

正しい「親」のやめかた
子どもが中高年になっても「子どもは子ども」。そんな親子関係でほんとうに大丈夫? ひきこもりの高齢化問題も深刻化するこの国で、これからの家族はどうあるべきか? ひきこもりや就業困難者を支援するキャリアカウンセラーと、思春期・青年期の病理に通暁する精神科医が徹底討論!

内容説明

子どもが中高年になっても「子どもは子ども」。そんな親子関係でほんとうに大丈夫?ひきこもりの高齢化問題も深刻化するこの国で、これからの家族はどうあるべきか?第一線で活躍するキャリアカウンセラーと精神科医が徹底討論!

目次

第1章 成熟について―肯定することからすべてははじまる(子どもが30歳になるまで子育てを?!;成熟するのに時間がかかる社会になった ほか)
第2章 夫婦関係について―小さなことから関係性を変えていく(本人に自信をつけさせるにはどうしたらよいか;ちょっとした変化に目を配る ほか)
第3章 欲望について―コミュニケーションでほんとうに大切なこと(「根拠のない自信」をどう見るか;親子間で「以心伝心」はしてはいけない ほか)
第4章 自立について―子育てのタイムリミットと関係のメンテナンス(他人を家に入れたがらない日本の家庭;関係のメンテナンスをするという発想 ほか)
第5章 役割意識について―正しい「親」のやめかた(ノンイベントという「石」にどう対処するか;ネガティヴな出来事も学習の機会に ほか)

著者等紹介

小島貴子[コジマタカコ]
1958年生まれ。キャリアカウンセラー。埼玉県庁職業訓練指導員、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任准教授などを経て、東洋大学理工学部生体医工学科准教授。元埼玉県雇用・人材育成推進統括参与。キャリアカウンセリングのアプローチで就業困難者やひきこもりの支援を多数行っている

斎藤環[サイトウタマキ]
1961年生まれ。精神科医。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、ラカン派精神分析学。「ひきこもり」問題の第一人者として臨床研究と支援を行っている。また、マンガやアニメ、映画などのサブカルチャー批評家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中峰和

3
成人年齢を18歳にしようとする動きは選挙権でも実施されたが、齋藤環は逆に25歳まで遅らせる必要性を感じる。引きこもりの年齢は高くなり30歳どころか、40歳、50歳まで出現。80歳の親と50歳の引きこもりの8050問題も新たな課題に。老親の年金にすがる引きこもりは単身になれば生活保護しかない。日本や韓国で引きこもりが多いのは親子の同居率が高いから。個人主義傾向の米英仏ではホームレスが何十万人もいるが、70万人の引きこもりを抱える日本では若年ホームレスは1万以下。少子化は一人っ子率を高め、引きこもりも増やす。2019/05/20

taka

0
子供はいつまでも子供と思わないで、よく似た他人と思うことは大切だ。年齢で区切って家から出すなり、同居していても家計管理をさせたり自立に向けた取り組みが必要。しかしながらそんなことをしなくても相応の年が来たら巣立っていってほしい。2022/05/14

nino3

0
対談を章立てにして各省の最後に要点がまとめられていて大変読みやすい。耳の痛いことばかり。例として、「評価のフレームを外すと楽になる」「子供に対し、決めつけ、逃げ、分担、威圧、提案はコミュニュケーション不全を起こすので避ける」「親子は自分達の役割を終えるタイミングを用意する」などなど。共依存だなと分かっちゃいるけどやめられないのは、子供を自分を助ける道具にしているということなのかな。2021/02/23

もか_れる

0
親も子も思考が強固になってる年だから問題解決難しそうだなぁ。子がひきこもりになる(家庭)環境を「ひきこもりになるシステム」が作られてしまっていると捉えて、そのシステムの元は染み付いてる習慣だったりするので、まず習慣を見直してみるという方法はひきこもりに限らず他の問題解決にも有効だと思った。2020/04/05

sazen

0
★★★★★今後の子育てにすごく役立つ!内容。成人した子供に対する態度の取り方しか書かれていないけど、結局はコミュニケーション論の話。ニートやひきこもりを想定した内容だけど、理由がどうあれ成人した子供と同居する全ての親が読むべき。子供が30過ぎても自立しないなんて、怖くて想像したくないけども、結局親子関係を固定化してしまう親側による影響も強いのだね…。しかし、成人してもそんなにパパママと一緒に居たいかねぇ?自分だけの世界を築きたいと思わない子供の心境が最後まで分からない。まぁ、色々と楽でしょうけども。2020/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13483103
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。