内容説明
現代生物学が明らかにしつつある「生きものとしての人間」を基礎において、自然と人間と文明を見据える総合的な知「生命誌」を提唱する著者が、さまざまなジャンルの思想家たちと語り合う。語るにつれ、深まる生命への共感と謎―。さらなる飛躍を求める、著者渾身の対談集。
目次
思考の枠組みはどう変わってゆくか 村上陽一郎
身体をどう捉えるのか 養老孟司
心をどう捉えるのか 河合隼雄
現代物理学と生物学の接点 津田一郎
オートポイエーシスと生物学 河本英夫
ロゴスとレンマと接続可能か 中沢新一
ゲノムの歴史に見える微かな記憶 樺山紘一
個と普遍のアーティスティックな関係 蔡國強
いちばん美しい生物を考える 崔在銀
「あいまいさ」の原理のために 多田富雄
いま、なぜ「科学的思考」がたいせつか 茂木健一郎
「縮小時代」の復興―新たな価値観を求めて 鷲田清一
著者等紹介
中村桂子[ナカムラケイコ]
1936年生まれ。東京大学理学部化学科卒業、同大学院生物化学修了。理学博士。三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任。1993年にJT生命誌研究館を設立し、副館長に就任。2002年から同研究館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
でろり~ん
0
とても満足できる本でした。今、少なくなってしまった信頼出来る科学者である著者と、おそらくは数時間に及んだ対談を文字に起こした編集者に感謝です。この本は復刊されなければ知ることのないものでした。人工知能の時代に入っているわけですが、人間の、生命のことに関しては、21世紀の現在でも、何が分かっていないのかの端緒を掴めたジャンルが増えてきた、という段階のようにも思えます。この本に登場する、こんなに頭の良い人たちでさえ20年でどれだけ進捗させたのか。まだまだ知的エネルギーを後世に伝えてくださいね、中村センセ。2017/09/03
ひろみ
0
庭の穴の前で一時間たたずむ息子も、そのままでいいのかもしれない…。2017/06/14
-
- 電子書籍
- 夢之介夢想剣 厄介屋助太刀三昧 学研M…
-
- 和書
- みんなに伝えたい教育問答