エコゾフィーとは何か―ガタリが遺したもの

個数:
  • ポイントキャンペーン

エコゾフィーとは何か―ガタリが遺したもの

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 04時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 525p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791768486
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C0010

出版社内容情報

精神分析の専門家でありながら、20世紀最後の哲学者と称されるドゥルーズとさまざまな思考を展開したガタリ。彼がさまざまな領域を縦横無尽にかけめぐりながら到達した哲学、それがエコゾフィーだった。現代社会への激しくも誠実なまなざしから生まれたエコゾフィーの思想とはいったい何か。そこには、ガタリがわたしたちに遺した大いなる哲学があった。論考、インタビュー、対談、エッセイとありとあらゆる言葉から浮かび上がる、これがガタリの到達点。

内容説明

20世紀を代表する思想家が到達した哲学の全貌を、遺されたあらゆる言葉から描き出す。これは、現代という時代が宿した未来への哲学だ。

目次

第1部 エコゾフィーのための論説
第2部 エコゾフィーの実践
第3部 精神的エコロジーに関する断章
第4部 主観性の生産について
第5部 社会的エコロジーと統合された世界資本主義
第6部 メディアとポストメディアの時代
第7部 環境エコロジーと戦争機械

著者等紹介

ガタリ,フェリックス[ガタリ,フェリックス] [Guattari,F´elix]
1930‐92。フランスの精神分析医・哲学者・社会運動家。新左翼第一世代に属し、政治と精神分析の交点でさまざまな運動に関わる。哲学者ジル・ドゥルーズとの出会いを契機に生まれた、『アンチ・オイディプス』をはじめとする数々の共同作業の成果は、その後の思想・文化に、多大な影響を及ぼしつづけている

杉村昌昭[スギムラマサアキ]
1945年生まれ。龍谷大学名誉教授。フランス文学・現代思想専攻。1980年代以降、とくにF・ガタリやA・ネグリなどの現代思想家の著作の翻訳、ならびにオルター・グローバリゼーション関係の理論や運動の紹介に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take

2
菊池信義さん装幀の本。ドキュメンタリーでこの本を紹介していた。本の表面にエンボス加工されており触り心地がいい。2022/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9265989
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品