5Gビジネス見るだけノート―次の10年を決める「ビジネス教養」がゼロからわかる!

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

5Gビジネス見るだけノート―次の10年を決める「ビジネス教養」がゼロからわかる!

  • 三瓶 政一【監修】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 宝島社(2020/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 55pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 04時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784299001672
  • NDC分類 547.62
  • Cコード C0033

出版社内容情報

2020年3月、NTTドコモが商用サービスを開始する「5G」。
現在のスマートフォン向けの通信サービスなどで利用されている「4G」の次世代と
なる、モバイル通信の新しい規格です。
最近よく耳にするキーワードだけれど、実際のところどうなの? と思っているビジ
ネスパーソンのあなたへ。
第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)技術委員長ほか多数を歴任する5Gの第一
人者が監修。
5G時代の新ビジネスが、イラストだけでサクッとわかる一冊です。

目次

1 次世代通信「5G」がもたらすものとは?
2 知っておきたい!「5G」の基礎知識
3 「5G」で未来はこうなる!交通、物流編
4 「5G」で未来はこうなる!医療・介護、セキュリティ編
5 「5G」で未来はこうなる!製造、建築・土木、農業編
6 「5G」で未来はこうなる!流通、観光、金融編
7 「5G」で未来はこうなる!生活編
8 「5G」で未来はこうなる!エンタメ編

著者等紹介

三瓶政一[サンペイセイイチ]
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻教授。工学博士。2014年より第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)技術委員長、2015年より総務省情報通信審議会委員を務める。東京工業大学工学部電気電子工学科卒業、同大学大学院総合理工学研究科物理情報工学専攻修了。郵政省電波研究所(現・情報通信研究機構)主任研究官、カリフォルニア大学デービス校客員研究員を経て、1993年に大阪大学助教授となり、2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】

20
5Gのことを楽しく短時間で学ぶのにとても良い本。1ページの半分以上はイラストで説明されているので、ITにあまり興味がない人にもとっつきやすい。文字数は少ないけれど、日経文庫で読んだ時と同じくらい勉強になった気がする。ここで書かれている5Gの世界は、まだ日本では部分的にしか実現していないけれど、遠隔診療とか家でのライブ鑑賞とか、コロナのおかげで(?)実現している部分もあるので、リアリティを持って想像できる。おススメ。表紙の画像がでません・・・。2021/03/22

Tadashi_N

19
頭脳としてのAI、眼としての4K、そして神経系としての5G。ハードとしてできることは?2020/08/25

eiro

6
いきなり「5GはMassive MIMOを使ことで高度なビームファーミングを実現した」ってわかんね。まあ用語の理解を省略し、各分野を覗き大まかな未来図はわかった。でも冷蔵庫から「牛乳がなくなっています」などと言われ、「ああ買うのを忘れるところだった。便利~。」とか大事か。新しい文化を作る反面、不幸な面も多いはず。パソコンの便利さは認めるよ、でも仕事は楽になるはずなのに、きつくなるばかりで量も増える一方なんだ?スマホ利用ほとんど写メとゲームじゃね?もっとゆっくり生活したいな。電磁被ばくって本当にあるんだ。2022/04/05

するめ

6
最近部署でも取り入れようとしてるので読んでみました。2020/01/24

Ukyoaki

3
基本的な内容ではあるものの,分かりやすい・2020/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14981020
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品