内容説明
『青の炎』『新世界より』『悪の教典』…緻密な作品群を生みだし続ける知性の意外な素顔。待望の第1エッセイ集。
目次
針金
環
悪役の特権
鈴虫の王
架空の生き物に命名について
なぜ緑色の哺乳類はいないのか
なぜ、エスパーは、少女でなければならないか
女が?虎が?
偽ドキュメンタリーの真実
初出演〔ほか〕
著者等紹介
貴志祐介[キシユウスケ]
作家。デビュー以来、ホラー、ミステリ、SFなど、多ジャンルを股にかけ、小説の可能性を探求し続けている。小説作品に、『黒い家』(第4回日本ホラー小説大賞)、『青の炎』、『硝子のハンマー』(第58回日本推理作家協会賞)、『新世界より』(第29回日本SF大賞)、『悪の教典』(第1回山田風太郎賞)、『ダークゾーン』(第23回将棋ペンクラブ大賞特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
日陰者の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山田太郎
54
思ったよりは面白かった。筒井康隆好きというのは、ちょっと意外だった。チキンの話が良かった。2013/12/20
そのぼん
38
『青の炎』や『硝子のハンマー』などなど、有名な作品多数の貴志祐介のエッセイ。感想としては納得して終わりって感じですが、やはりエッセイは気軽に読めるのがいいですね。『貴志祐介』って名前がペンネームではなく本名ってところが何気に印象に残りました。2013/10/30
シャトル
36
【図書館】凄く面白い!表題に惹かれて図書館に予約して正解です。初出が1997年〜2013年で雑誌、新聞に掲載されたエッセイを纏めたもの。彼の代表作、新世界より、黒い家、読んでみたくなりました! 初、貴志祐介作品 2014/02/04読了2014/02/04
カピバラ
30
「異形のまなざし」の章が面白かった。あと、「黒い家」のルーツも探れて面白かった。あと、物語を生むために曰くつきの場所に行ってみたり、鶏肉を買って実験してみたりと、努力の人なんだな~とも思った。2014/02/06
のりすけ
24
渡辺謙様は「GODZILLA」でも「GKOM」でも、みなさんが「GODZILLA」と発音している中一人「ゴジラ」で押し通しててかっこよかった。「ラスト・サムライ」の敵を「ゴジラ」で。それはさておき、とても面白いエッセイでした。「恐怖煽る商売」は今、健康寿命とやらで大儲けしてますね。 2019/07/30