DX時代の部下マネジメントー「管理」からサーバント・リーダーシップへの転換

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

DX時代の部下マネジメントー「管理」からサーバント・リーダーシップへの転換

  • 著者名:ロッシェル・カップ
  • 価格 ¥1,799(本体¥1,636)
  • 経団連出版(2024/11発売)
  • 夏を先取り!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~6/29)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784818519596

ファイル: /

内容説明

◆マネジメントスタイル変革の手法がわかる
◆ソフトスキルを身につけ、高める!

デジタル・トランスフォーメーション(DX)は、日本のビジネスにおける重要なキーワードです。DX導入により、仕事の内容や進め方が大きく変化し、それらの動きと呼応するように、従業員の専門性を促進するためにジョブ型人事を導入する企業も増えています。
これほどの大きな変化が起きているにもかかわらず、マネージャーが部下を管理する方法が何十年も前とあまり変わっていない企業も少なくありません。それが、日本企業の弱点ともいわれています。日本の労働生産性や従業員エンゲージメントがほかの先進国より低いこと、長時間労働が解消できないこと、多岐に及ぶハラスメント問題も、深刻さが増加しているメンタルヘルス問題や過労死問題も、管理方法と無関係とはいいきれません。
DXを導入し、イノベーションを起こすにあたっては、従業員が新しい現実を受け入れ、古い習慣を改め、それまでの思考法と働き方を変えることが必要です。変革を進めるなかで部下をサポートしながら動機づけできる上司も必要です。時代の変化に対応し、部下の管理方法を改善することが日本のマネージャーにとって急務となっているのです。
DXに適したマネジメントスタイルに「サーバント・リーダーシップ」があります。権限を委譲して部下に仕事を任せ、仕事の詳細に干渉したりコントロールしたりしない姿勢をとる一方で、上司はビジョンを示し、仕事の邪魔になる障壁を取り除くように働きかけて働きやすい環境を整え、コーチングとフィードバックを通じて部下を育成していくものです。スキルというより態度といったほうがよいかもしれません。「部下は仕事をこなす能力をもっている、だから適切な環境をつくってサポート体制を整えておけば、仕事を任せても大丈夫」という前提にもとづいています。本書では、現在の日本のニーズに合致しているサーバント・リーダーシップを身につける具体的手法を紹介します。

【主な内容】

序論 DX時代のマネジメント手法

第1章 DX時代に適した管理方法への転換

第2章 管理からリーダーシップへ

第3章 デレゲーション-権限委譲

第4章 ネガティブ・フィードバックの効果的な伝え方

第5章 ポジティブ・フィードバックを与える

第6章 コーチング

第7章 パフォーマンス・マネジメントと職務内容の明確化

第8章 ダイバーシティ

第9章 イノベーションを生み出す組織づくり

最近チェックした商品