肖像画論―モーツァルトの肖像をめぐる15章

個数:

肖像画論―モーツァルトの肖像をめぐる15章

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月25日 11時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 274,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791765430
  • NDC分類 762.346
  • Cコード C0070

内容説明

天真爛漫さ、横溢する才能、あるいは成功者の自負心の表象なのだろうか。われわれに残された、幼少から晩年までのモーツァルトの肖像画15点―。アングル、ダヴィッドの古典そしてゴッホ、ピカソの現代まで数々の傑作肖像画の鑑賞から、肖像画に篭められた様ざまな意味と機能を分析し、美術とは何かの核心と本質に迫る。

目次

無垢への賛歌―子供の肖像
市民社会の記念碑―家族の肖像
職人から楽聖へ―音楽家の肖像
ミューズの庇護―芸術家の霊感
王者のイメージ―華麗なる肖像
グループの仲間たち―集団肖像画
芸術家礼賛―マニフェスト肖像
自己主張と信条告白―自画像
絵画の起源―横顔と正面
身体言語―身ぶりとポーズ
象徴と見立て―物語象徴
完成と未完成―中断された肖像
線と陰影の魅力―デッサン肖像画
作者の判定―真作と偽作
音楽への憧れ―モーツァルト頌

著者等紹介

高階秀爾[タカシナシュウジ]
1932年、東京生まれ。美術史家。前国立西洋美術館館長。現在、大原美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆっき~

0
読みやすい。タイトル通りモーツァルトの肖像がメインだけど、肖像画について考えるのにもヒントになった。2011/12/17

タロウ

0
画家が肖像画を描くときどういう心境で描くのかを知りたくて一気読みする。前書きに写真と絵画の違いが書かれていたところにひかれ、また古い本で図書館にありそうもなかったので、痛かったがジュンク堂書店で2200円出して新刊を買ったのだが、正直大したことは得られなかった。主に絵画の歴史が書かれていて、画家が肖像にモデルの何を込めて描いたのかとか、モデルの心理が絵画にどう現れているかとか知りたかったことがほとんど書かれていなかった。前書きが一番よかった。文章はとても読みやすかった。そこがせめてもの救いか。2021/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/742757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品