出版社内容情報
著者は、とにかく「数学は楽しく美しい」の信条のもと、古代の数学の起源から微積分の発明まで数学の発展をたどる。
内容説明
数学はこの世でいちばん不思議で美しいエンタテインメント。星座はなぜ生まれたのか。黄金平均はなぜ美しいのか…。ギリシア数学から微積分の発展までを豊富な図版を用いて解説。数学を身近なものにする、ユニークで魅力的なガイドブック。
目次
1章 原初の数え方
2章 偉大なるギリシア人
3章 数学の証明
4章 知恵の灯を伝えて
5章 扉を開ける
6章 関数
7章 空間を引き伸ばす
8章 形式を延長する
9章 アイザック・ニュートン(1642‐1727)
10章 微積分
11章 数学の性質についての考察
著者等紹介
クロースン,カルヴィン・C.[クロースン,カルヴィンC.][Clawson,Calvin C.]
ユタ大学で数学と哲学を学ぶ。現在、シアトル・コミュニティー・カレッジの数学教授。小説も手がけThe White Badgerはthe National Writers Associationの賞を受賞している
好田順治[コウダジュンジ]
京都大学理学部数学科卒業。数学思想史、数理哲学専攻。名古屋学院大学、宝塚造形芸術大学教授を歴任
小野木明恵[オノキアキエ]
大坂外国語大学英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 永久指名おねがいします! 49
-
- 和書
- 人形愛の精神分析