脳という劇場 唯脳論・対話篇 (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 374p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791762088
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0010

内容説明

人が観ている世界は、脳という劇場で演じられる芝居にたとえられる。舞台装置の延長に芝居があるように、装置としての脳の延長に世界が存在する。脳のしくみを解くことは世界の謎を解くことだ。「時間は流れない」「美人亡国論」「人体博物館を作れ」など、問題発言続出のラディカルな対談集。

目次

退化した第三の眼(中村雄二郎)
身体と言語(吉本隆明)
人間の脳(能)力(米長邦雄)
ヒトの形は合目的的か(高木隆司)
進化の起源(大島清)
唯心論と情報二元論(中村桂子)
免疫学はハードの時代、しかし…(多田富雄)
凹凸の減った顔、流しテレパシーが必要か(荒俣宏)
身体と造形(香山壽夫)
人の見方とヒトの見方(胡桃沢耕史)
言いたい放題シタイ放題(南伸坊)
老化と円熟(丸谷才一)
人間の身体に無駄な部分はあるか?(太田治子)
現在の死をどうとらえるか(菅谷規矩雄)
非在の中枢あるいは複数の自我(古井由吉)
何が脳力を決めるのか(山根一真)

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年生まれ。解剖学者。北里大学大学院教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

DGMR

0
テーマ毎に色んな方々との対話が収録されている。テーマによっては難しいものもあり、途中で諦めた。面白いものは、とても感慨深いと感じた。2016/07/16

Pikatyuagarden

0
・年男です。 そうしますと36歳という事はないでしょうから48歳。 ・大商社の社員、自動車、一万、お互いに機能していくためには、万を越えるとうまくいかない。 ・わずかな違いだよ。おしゃれなヤツが生き残るんだね。 生きるという意志はそういうところに出てくるんですね。 ・よりよく生きていくためには、自分の「氏」「育ち」というものを認識しておくことも大事ですよね。でもそういうことは口にしにくい時代です。みんな同じ能力を持っている、だから努力次第で誰もがいい仕事ができるという人も多いですから。2016/03/03

fried_bogy

0
 高校時代に。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/179737
  • ご注意事項

最近チェックした商品