考えることを考える〈上〉

考えることを考える〈上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 472p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791756032
  • NDC分類 100
  • Cコード C1010

出版社内容情報



第三章「知識と懐疑論」は知識についての考え方を、哲学書としてはまれにみる生き生きとした文体と例を使って展開しており、現代知識論の入門として最適。

●知識とはなにか
知識科学がとらえようとする対象の範囲を明らかにするためには、生産的な研究へとつながる「知識」の定義が必要である。現代の分析哲学は、古代ギリシャ以来の難問に答えることができるのか。

 知識とは何か。どのような種類があるのか。いかに表現されるのか。いかに伝達されるのか。
 人工知能、認知科学、脳科学の成果を結集しても、こうした疑問に対する最終的な答えはまだ出ていない。知識とそれを取り巻く現象の体系的な理論はまだ存在しない。だから、単なるキーワードとして、一時のはやり言葉として、「知識」を終わらせないために、知識のあるゆる実践の分析と、そのメカニズムの体系的理解が要求されている。

内容説明

存在とはなにか。ひとつの真理を「証明」し、強制する哲学ではなく、「説明」する哲学。哲学的多元論、東洋思想をもふまえながら、「自己」「存在」「認識」「価値」という西洋の全哲学史を貫く問題に、日常的な言葉によってこたえようとする、現代哲学の金字塔。

目次

第1章 自己の同一性(通時的な人格の同一性;再帰性)
第2章 なぜ何もないのではなく、ものがあるのか?
第3章 知識と懐疑論(知識;懐疑論;証拠)

最近チェックした商品