○×マンガで対応策がすぐわかる身近な人が認知症になったら

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

○×マンガで対応策がすぐわかる身近な人が認知症になったら

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月31日 15時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791631742
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C2047

出版社内容情報

認知症心理学専門家がひもとく 認知症の方が見てる世界や行動のなぜ、こころの中・・・。
家族の介護を経験し、認知症心理学を研究する佐藤眞一先生指導のもと、介護経験者、認知症ご本人、現場スタッフを取材し、実際に経験してきた人たちだからわかる、やりやすく具体的な対処法を紹介します。

ねこまき(『ねことじいちゃん』漫画家)が描く、ほんわか〇×マンガで対応策がひと目でわかるから、安心!
ちょっとしたコツや本人側の視点を知るだけで介護がぐんとラクになります。

介護で忙しい方もさっと読めて、でも必要なことはちゃんとわかる。イライラ、不安、自己嫌悪・・・そんな悩みが解消する本です。

《もくじ》
〇1章
もしかして認知症?
「なんか変」からはじまる認知症
〇2章
認知症ケアどうする?
本人も家族も不安いっぱいの日々
〇3章
悩みが増す日々
ひとりにするのが少し心配なこのごろ
〇4章
介護がしんどくなってきた!
どうして~!?困惑のなぞ行動
〇5章
在宅か施設か
家族が納得できる介護へ

内容説明

認知症心理学専門家、現場スタッフ、介護経験者たちが教えます。理解と工夫で介護がラクになる!

目次

1章 もしかして認知症?「なんか変」から始まる認知症(おじいちゃんが認知症?それってボケちゃったってこと?;おじいちゃん今どんな気持ちなの? ほか)
2章 認知症ケアどうする?本人も家族も不安いっぱいの日々(本人だって悩んでる「物忘れしすぎる毎日」;つい怒っちゃうんですけどあとから自己嫌悪… ほか)
3章 悩みが増す日々ひとりにするのが少し心配なこのごろ(本人はわかってないけど困り事が増えてくるとき;今までできたことができなくなってるみたい… ほか)
4章 介護がしんどくなってきた!どうして~!?困惑のなぞ行動(次々と現れる不思議な言動。家族の疲れもピークのとき;どうしてこんなに頑固になっちゃったの? ほか)
5章 在宅か施設か 家族が納得できる介護へ(症状がずいぶん進行してきた。これからどうする?;親族からはこんなふうに言われているんです ほか)

著者等紹介

佐藤眞一[サトウシンイチ]
1956年東京生まれ。大阪大学名誉教授。大阪府社会福祉事業団特別顧問。博士(医学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、1999年に埼玉医科大学より博士号授与。明治学院大学心理学部教授、マックスプランク研究所上級客員研究員などを経て、2009年に大阪大学教授に就任し、2022年に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

spatz

16
この本の特徴は、イラストや漫画を交えて 「なぜこういうことが起こるのか」 を体の機能や病気の特性と絡めてわかりやすく説明してあること。 一番そばで見守る家族の負担や心労はいかほどかと思う。 毎日の生活の中で起きること。 意識していても、つい対応する方が怒ってしまったり混乱してしまうことも多いだろう。 「認知症患者の気持ちを考え、寄り添う」 ための。 とはいえ、現実は厳しいだろう。 家庭の外の機関に相談する、連携する、ことの大切さも。2022/10/08

遠い日

7
亡義父が典型的なアルツハイマー型の認知症でした。この本では、認知症の遺伝については触れられていないが、夫は 自分もそうなったらどうしよう!?という不安を時に口にする。義父の、なんかおかしいな?から始まって、気づけばもう症状は進んでしまっていた……そんな苦い経験から、まとまった情報が欲しかった。認知症の人が抱える不安や現実世界の認識のあり方などよくわかる。なぜ、世話する方が怒ってはいけないのか?どうやって、気分を転換させるのか、心に留め置きたいと思います。#NetGalleyJP2022/10/11

kurumi

3
絵がかわいい漫画なのでとっつきやすい。和田さんの本が本人向けで、こちらは家族向け。ガミガミ言わない(怒ってもムダ)。優しく分かりやすく。メモを貼ったり。様々なお困り事にGoodな対応法たくさん。参考にしましょう2023/02/09

kaz

2
マンガ、イラストを多用した初歩的な内容だが、認知症になった人の気持ちや対応法等がよくわかる。図書館の内容紹介は『ちょっとしたコツや本人側の視点を知るだけで、認知症の介護はぐんとラクになる。認知症心理学専門家、現場スタッフ、介護経験者たちが、ほんわか〇×マンガを交えて、具体的な対処法を紹介する』。2023/05/25

じゅんきち

1
認知症の母親の介護の役に立つかと思い購入。漫画で説明してくれていて、とても読みやすかったです。ただ、もっと早い段階で読んでおけば、母にもっと優しくできたかな…と後悔。2023/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20229835
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品