出版社内容情報
大人の自閉症スペクトラムに有効な実践プログラム。対人スキルの向上とピア・サポートを重視したすぐに使える実践マニュアル。近年,大人になって初めて問題が表面化する発達障害が増加している。心理社会的支援が不可欠であり,昭和大学附属烏山病院では,専門外来およびデイケアで大人の自閉症スペクトラム(ASD)を中心に支援プログラムを展開してきた。彼らの知的能力を活かし、課題である対人技能,コミュニケーション技能の向上を補うとともにピア・サポートを重視。本書はその集大成である。ワークブックと併せ大いに活用,実践していただきたい。
加藤 進昌[カトウ ノブマサ]
監修
横井 英樹[ヨコイ ヒデキ]
著・文・その他/編集
五十嵐 美紀[イガラシ ミキ]
著・文・その他/編集
小峰 洋子[コミネ ヨウコ]
著・文・その他/編集
内田 侑里香[ウチダ ユリカ]
著・文・その他/編集
月間 紗也[ツキマ サヤ]
著・文・その他/編集
内容説明
昭和大学附属烏山病院では2008年より発達障害専門外来・デイケアを開設し、プログラムを展開してきた。このプログラムの有効性を繰り返し検証して完成させた、発達障害の心理社会的支援における実践マニュアル。
目次
プログラムを始める前に(プログラムの概要;プログラムの構成について;メンバー/スタッフの構成 ほか)
プログラム(オリエンテーション・自己紹介;コミュニケーションについて;あいさつをする/会話を始める ほか)
資料(プログラムの目的;始まりの会 司会進行表;帰りの会 司会進行表 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
せ~や
34
仕事に向けてSSTの勉強。型や理屈を学んで行きたかったけど、こんなワークがあるよという感じでちょっと期待外れ。使えそうな内容のワークも結構あったので、今後使っていこうかな。リーダーとコ・リーダーの役割の違いがわかりやすくてありがたい。☆3.52024/08/10
IGBB
1
ASDの方向けのプログラムを実施する支援者のために書かれた本。プログラムの内容のなかで、ソーシャルスキルについてもポイントが説明されている。プログラム運営を主体とする書であるので、ソーシャルスキルの全般的な解説書というわけではないが、場面場面での配慮すべきポイントや複数の解のあり方などが記載されており参考になる。またこの本はビジネスや就労の現場での援用を前提としているようである。2021/03/23
azu3
0
初版は2017年。烏山病院の発達障害デイケアあたりでやっているのであろう、プログラムのテキストと、進行の簡単なサンプルのみ、という構成。説明はまったくなし。それでもすでに2刷。一応、売れてるということか。誰が買うんだろう?不思議…。2020/06/18
ショコラ
0
指導者向けの本で特に参考にならなかった2019/09/18
-
- 電子書籍
- 七年目のラブシック 集英社コバルト文庫
-
- 電子書籍
- 亡き少女の為のパヴァーヌ(5) 月刊コ…