教養みらい選書<br> 居場所のなさを旅しよう

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

教養みらい選書
居場所のなさを旅しよう

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784790717867
  • NDC分類 280.4
  • Cコード C0310

内容説明

「友だちがいないやつは格好悪い」「居場所がないことは恥ずかしい」―そんなふうに悩むあなたへ。どこにも所属できない居心地の悪さについて、とことん考えてみよう。学ぶとは、その場所のルールを疑うこと。アウトサイダーの思想を手がかりに世界を旅する一冊。

目次

アウトサイダーになって(異星人としての経験―夏目漱石とデヴィッド・ボウイ;アイデンティティとは何か―スチュアート・ホールとホミ・K・バーバ;トランスナショナルな生き方―ベネディクト・アンダーソンとガヤトリ・スピヴァク;他者に出会うこと―エマニュエル・レヴィナス、ハンナ・アーレント、そしてアウシュヴィッツ)
「あなた」を探して(自分のなかにいる他者―ジミ・ヘンドリックス;「居心地の悪さ」を引き受ける―ジークムント・フロイトとエドワード・サイード;わからなくてもステイ・ウィズ・ユー―C・G・ユングと孫、そして東日本大震災;メッセージをどう届けるか―タラル・アサドと酒井直樹)
日本から離れて(日本から距離をとる―西川長夫と村上春樹;故郷はどこにあるか―尹海東とポストコロニアル;日本のなかにある見えない場所―被差別部落と太鼓;居場所のなさえお生き切る―藤間生大と東アジア)

著者等紹介

磯前順一[イソマエジュンイチ]
1961年、茨城県水戸市生まれ。国際日本文化研究センター教授、磯前プロジェクト室主宰。静岡大学人文学部日本史・考古学専攻卒業。東京大学大学院人文科学研究科宗教学専攻博士課程中退。博士(文学)。専門は宗教学、批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いとう

8
こども家庭庁が「こどもの居場所」を審議中。R5.12月中にはこれに基づいた施策が出されると聞いた。https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kodomo_ibasho/ 本書は民族文化のマイノリティーを話題にした『居場所』が中心で、こども家庭庁の『居場所』とは若干異なる。「どこにも所属できない居心地の悪さについて考えてみよう、学ぶとはその場所のルールを疑うこと。アウトサイダーの思想(背表紙)」でアイデンティティを確立した著名人は、大きな業績を残している、との論調。2023/12/15

元気伊勢子

7
学生時代の私は、居場所のなさを感じていた。あれから数十年、様々な失敗を経て今生きている。この本に書かれている内容は、難しくあったが、私の旅はまだまだ終わらないのでこれからも旅を続けていく。2023/12/10

きょん

3
「居場所がなくても、若い人はそんなこと気にしなくていい。なぜならば、居場所のなさを感じている者同士が出会い、勇気をもって心を相手に開くとき、その居場所のなさの感覚こそが新たな絆をもたらしてくれる」著者が、世界を旅して、居場所のない者同士数々の絆を作っって来た記録。それぞれの人の思想、言葉の抜き書き、出展が書かれているので今後の読書案内にもなる。他者との差異を認めつつ理解し、周りに迎合することなく世界と対峙してきた知識人たち。心が固くなって違う人を理解する努力を怠りがちな自分を反省 2024/04/26

takao

2
ふむ2024/07/30

フリット

2
他者とは差違で、私とは違う。あらためて気付かされた。巻末で著者が述べていたが、この本に書かれた内容が無制限に正しい訳ではない。自分なりの向き合い方を見つけ、広い見方をするためにも本を読むことが肝要だと強く感じた。2024/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21602381
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品