子どもたちがつくる町―大阪・西成の子育て支援

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

子どもたちがつくる町―大阪・西成の子育て支援

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年08月20日 01時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 268p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784790717539
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0036

内容説明

「日雇い労働者の町」と呼ばれる大阪・西成。生活保護受給率は23%にのぼる(2019年)。でも、しんどくたって、今日も元気に子どもは遊ぶ。この町の個性的な支援者5人へのインタビューが描く、誰も取り残さない支援の地図!

目次

序章 生活困難地域での子ども支援
第1章 子どもたちがつくる場所―「こどもの里」の荘保共子さん
第2章 すき間を見つける視線―「わかくさ保育園」の西野伸一さん
第3章 見守りの同心円―「にしなり☆こども食堂」の川辺康子さん
第4章 はざまに入って一緒に行動する―アウトリーチと居場所をつなぐスッチさん
第5章 SOSのケイパビリティ―助産師ひろえさんの母子訪問
終章 社会を小さなすき間からつくる

著者等紹介

村上靖彦[ムラカミヤスヒコ]
大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CIDER)兼任教員。2000年、パリ第7大学で博士号取得。第10回日本学術振興会賞受賞(2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

47
思考・こころがフル回転しながら読んだ。自分の住む地域に関わりが広がり3年目。ここでは子どもたちがテーマの大きなウエイトを占めているが、そこに留まらないものがある。子どもたちがいるということは、そのご家族なども関連する。そこに関わる者として、動くことから始めるということ。自分は知らないことが多いという視点。発信し続けることで、人のネットワークが広がるということ。うまく表現できんないが、謙虚さと、ある意味でのおおらかさを持つことだと思う。2025/02/01

くまさん

22
 本書の方法論は「現象に巻き込まれたうえで、現象を現場の視点から言語化する〈現象学的媒介者〉になること」だという。インタビューの詳細な分析は、語り手とその実践をひとつの風景写真のように描き取っていく。西成北部で子ども支援、子育て支援を続けている方々の、「ニーズの範囲が仕事の範囲」という仕事観、子どもたちの声にどこまでも耳を傾けようとする姿、この地域で積み重ねられてきた福祉に心が揺さぶられる。居場所とは何か。見えにくいSOSに応答するとはどういうことか。きめ細かな配慮の行き届いた文章から多くのことを学ぶ。2021/05/07

ちや

12
こういうスポットライトを当てる研究は大事なんだろうな2021/06/24

ポカホンタス

10
今日が発売日。子どもの本の発売日が子どもの日というのも洒落ている。内容は圧巻。西成の子育て支援の様子が、個性的な支援者5人へのインタビューからありありと浮かび上がる。貧困、虐待などさまざまな困難の中を生き抜こうとする子どもたちと、支援する人々の息遣いが聞こえる。現象学の部分は少しとっつきにくいが、いくつかの大胆な解釈によって、それぞれの部分が奥行きを持って見えてくる。多くの著書を持つ著者だが、これが今のところ最高傑作ではないだろうか。2021/05/05

エドバーグ

6
上から目線は一切ないのが、稀有だと思いました。子供たちが、困っている本質に導いてくれる とは!! 大阪の西成で働く人々の肉声と著者が抽象化して普遍的な言葉に訳しているバランスが素晴らしいと思いました。2023/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17787305
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品