教養みらい選書<br> 音楽と出会う―21世紀的つきあい方

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

教養みらい選書
音楽と出会う―21世紀的つきあい方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月11日 21時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 194p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784790717300
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0373

内容説明

21世紀、この先にどんな音楽との出会いが待ち受けているのか?近代西洋音楽史を専門とする著者が、「音楽史の亀裂」と感じた、ここ数十年の音楽現象に挑む書き下ろし。規格外の音楽とつきあう楽しさを自在に語る。著者おすすめの音楽もジャンルを超えて紹介!

目次

第1章 音楽は所有できるのか?―「My Song」について
第2章 音楽を神とする共同体
第3章 日本酒にモーツァルトを聴かせる
第4章 音楽と電気と幽霊と
第5章 ネット空間を流れる音楽―音楽とタブー
第6章 癒し音楽に癒されてたまるか!
第7章 AIはモーツァルトになれるのか?
第8章 歩け、そして規格外を探せ!

著者等紹介

岡田暁生[オカダアケオ]
1960年京都生まれ。音楽学者。京都大学人文科学研究所教授。専門は19世紀から20世紀初頭の西洋音楽史。おもな著書に『音楽の聴き方』(吉田秀和賞受賞、新書大賞2010第三位)、『オペラの運命』(サントリー学芸賞受賞)(以上、中公新書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

16
反動的な(芸術のアウラや崇高さを信じる)モダニストの立場に立って、ネットの音楽環境、ニューエイジ系癒し志向、AIの人間化ならぬ人間のAI化を批判する。あえて反動的になることで論点を明確にしている。「音楽」の正体がよくわからない人に読んでほしい本。二、三時間で読めます。テオドール・クルレンツィスと三輪眞弘の作品が気になりまくる。あと、読者との距離を繊細に取っていていることにも学びがあった。歳を重ねた人間が新しい現象と向き合うときの方法の提示としても参考になる。2019/04/10

1959のコールマン

15
☆5。今月のお勧め本。表紙、装丁、帯が真面目なのに中身の「文章が」ところどころおちゃらけています。あははは。著者紹介の文章からして今までの岡田センセとは思えません。本文も面白く、かつあっという間に読めます。ですが、本書のメッセージは端的に言うと「何か人生を変えるような音楽を見つけたいのならば越境しよう!歩け!システムの外へ出て、そして規格外を探せ!」(p193本文より)というアグレッシヴなもの。所々、読者にたいして(わざと)挑発的に振る舞っています。そうだよね。音楽って本来はヤバいもんだったよね。2019/04/24

shikashika555

9
人は文法を知って初めて 音の連なりを音楽として楽しむことができる_____との惹句に惹かれイベント参加した時に購入。 以下抜粋。 「音楽」は物理的存在ではない。耳が知覚した音の羅列を 人間は精神の中で意味関連として分節的に組み立て認識する。 言葉も音楽も 意識の中にしか存在していない。文法規則をインプットされている人間の意識の中で初めて それは言葉ないし音楽として立ち現れてくる。 経験から 乳幼児が触れる音楽については全く違うように思えるが、洗練度の高い音楽については そうなのかと思う。2019/07/21

kumoi

3
現代社会において、音楽の価値はとても低い。ベートーヴェンがいた時代、音楽とはコンサートホールで傾聴すべきものであった。しかし、今は、音楽というとヒーリングミュージックやBGMとしての役割が大きいように感じる。言ってしまえば、現代人は音楽を聴いているのではなく、気分を上げるために耳に入れているだけなのだ。別に、紋切り型の過去へ帰れという主張をしたいわけではない。AIと人間の違いが、身体性の有無であるにもかかわらず、現代人が自らの身体性にあまりにも無頓着なのが悲しいのである。2022/02/13

おだまん

3
主張は音楽を愛するものとしてとても分かるのだけど好きなジャンルをディスられたので(^^;) おぼっちゃま的思考という気がする。規格外の音楽、そこがキーワードなのだろう。2019/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13590814
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品