内容説明
“citizen=市民”を最初に用いたのは福沢諭吉だった。近代日本を形成するうえで、女性の自立や男女対等な夫婦のあり方をめざした福沢の、哲学者ヘーゲルに相通じる「市民社会」像を読み解く。
目次
第1章 「市民センス」の発露―『学問のすゝめ』の要点
第2章 自由独立の精神―福沢諭吉とヘーゲル(1)
第3章 「多事の世界」と多元的「市民社会」論―福沢諭吉とヘーゲル(2)
第4章 女性観と家族観―近代日本の主体形成への問い
第5章 「新日本の女道」―『新女大学』の主張
第6章 「独立自尊」の人間像―『修身要領』の市民倫理
著者等紹介
福吉勝男[フクヨシマサオ]
1943年京都府生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。学術博士。哲学・倫理学。名古屋市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件