内容説明
嫁入り道具にも現金獲得源にもなる絨毯。市場経済化で、製作の基盤となる世帯どうしのつながりはむしろ活性化し、生活の隅々まで浸透した。グローバルな経済にもローカルな習慣にも呑み込まれず、変化を共に生きる女たちのしなやかな生を描く。
目次
第1章 モノを作る生活世界とグローバリゼーション
第2章 トルコ絨毯のグローバル流通史
第3章 ミラス―絨毯織りたちの村の日常
第4章 結婚におけるモノの競演
第5章 社交としての絨毯生産
第6章 絨毯織りたちの絨毯の使いかた―消費の多様性をめぐって
第7章 「花柄絨毯」―絨毯織りの村の西洋近代との出会いとその後
第8章 村から世界へ、世界から村へ―「真正な」絨毯と絨毯商たち
第9章 市場経済と交渉するものづくりの生活世界―グローバルに流通する手工芸品がローカルに「息づく」こと
著者等紹介
田村うらら[タムラウララ]
1978年生まれ。2009年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は人類学。現在、日本学術振興会特別研究員(PD、京都大学人文科学研究所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。