震災の公共人類学―揺れとともに生きるトルコの人びと

個数:

震災の公共人類学―揺れとともに生きるトルコの人びと

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 294p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784790715870
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C3039

内容説明

大地震が起こった。近い将来、また起こるかもしれない。だが急速に高まった災害への関心は、急速に低下してしまう。どうすれば記憶の風化に抗うことができるのか。過去と未来の地震の狭間で揺れる人びとの営みに注目する、新たな公共人類学の構想。

目次

第1部 記憶・忘却・情報(震災の記憶の共有―記憶と忘却のはざまで;地震情報の生産と流通―大地のざわつく声を聴け)
第2部 リスク・政策・時間(地震をめぐる国家政策、科学、社会の歴史的絡まり―動く大地;耐震都市計画プロジェクトをめぐって―居座る計画)
第3部 公共性・複数性・持続性(災間期の「ボランティア」―私の声が聞こえる人はいるか?;防災の公共性に向けて―暗い未来に抗して)

著者等紹介

木村周平[キムラシュウヘイ]
1978年名古屋生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。博士(学術)。京都大学東南アジア研究所特定助教(G‐COE)を経て、富士常葉大学大学院環境防災研究科・社会環境学部准教授。専攻は文化人類学、災害研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Running Smash

0
トルコにおける震災とその公共性をテーマにした民族誌。読みやすい。防災学を学びたい人におすすめの一冊。2014/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6487198
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。