内容説明
病院や地域社会で活動する心理師の実態を描き、医療心理学とは何かについて、わかりやすく説明。心理師が身につけるべき技能を伝授し、養成制度も紹介。実証にもとづく医療心理学への決定版入門書。
目次
第1部 医療心理学の実践と理論(心療内科の現場と行動医学;精神科の現場と臨床心理学;小児科の現場と発達心理学;臨床神経心理学の現場と神経心理学;健康支援活動と整理心理学;自殺対策と社会心理学;先端衣量への支援活動と心理学;司法精神医学の現場と心理学)
第2部 心理師が身につけるべき技能(心理査定―ケース・フォーミュレーションとケース・マネジメント;異常心理学;心理療法;治療効果の測定;チーム医療活動;リエゾン活動;スーパービジョンと臨床実習;臨床現場における心理学研究)
第3部 心理師の養成と資格制度(日本の心理師の養成カリキュラム;ヨーロッパの医療心理学に学ぶ;アメリカの医療心理学に学ぶ)
著者等紹介
丹野義彦[タンノヨシヒコ]
東京大学大学院総合文化研究科教授。医学博士、臨床心理士。1954年生まれ。群馬大学大学院医学系研究科博士課程修了
利島保[トシマタモツ]
広島大学名誉教授。文学博士。1943年生まれ。広島大学大学院教育学研究科単位修得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ONE PIECE novel 麦わら…
-
- 和書
- 宣教師ニコライの全日記