内容説明
国際協力のトップドナー・日本は教育分野でどのような貢献をしてきたか。国際教育協力に関する基本的観点やこれまでの教育開発モデルを検討、NGOの役割とODAとの連携の可能性を探るなど、国際教育協力分野の動向と課題に多方面から迫る。
目次
序論 国際教育協力論の意味
第1章 国際教育協力のしくみ
第2章 国際教育協力の領域と課題
第3章 教育開発モデル
第4章 国際協力におけるODAとNGO―パートナーシップ論をめぐって
第5章 90年以降の国際教育協力の動向―OECD・DAC基礎教育会議の意味
第6章 まとめと今後の課題
著者等紹介
内海成治[ウツミセイジ]
1946年東京都に生まれる。1969年京都大学農学部卒業。1972年京都大学教育学部卒業。キリスト教視聴覚センター、国際協力事業団(国際協力専門員)を経て、1996年大阪大学人間科学部教授、文部省学術国際局国際協力調査官併任(1999年まで)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授、博士(人間科学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。