日本の伝統美とヨーロッパ―南蛮美術の謎を解く

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本の伝統美とヨーロッパ―南蛮美術の謎を解く

  • 宮元 健次【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 世界思想社(2001/03発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 40pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784790708612
  • NDC分類 521.48
  • Cコード C1021

出版社内容情報

茶室・庭園・ルネサンス――。桂離宮や日光東照宮など桃山・江戸初期の伝統建築に隠された西欧文化の痕跡をさぐる。

内容説明

隠された西欧。キリスト教伝来から鎖国までの約60年間、日本人はあらゆる西欧文化に接触した―。桂離宮・修学院離宮・聚楽第・東照宮・茶室建築など、桃山・江戸初期の伝統建築に、ルネサンス・バロック・マニエリスムの痕跡をさぐる。

目次

序 はじめて遭遇した西欧文化の衝撃
第1章 近世教会建築を歩く―遺構を巡る旅(京都の聖堂―都のランドマーク;南蛮寺の復元―甦る幻の楼閣建築 ほか)
第2章 茶道とキリスト教―侘びさびとマニエリスム(信長と安土城―権力者の最新ファッション;貿易港・堺―商人が結んだ茶道と西欧 ほか)
第3章 小堀遠州と桂離宮―「寛永文化サロン」の人々(皇室とキリシタン―後陽成天皇と西欧文化サロン;寛永期の宮廷庭園―日本で開花したルネサンス文化 ほか)
第4章 天下人たちの建築―秀吉・家康と先端モード(秀吉の都市計画―ヴィスタの導入;醍醐寺三宝院―秀吉の造ったルネサンス庭園 ほか)

著者等紹介

宮元健次[ミヤモトケンジ]
1962年生まれ。1987年東京芸術大学大学院美術研究科修了。現在龍谷大学国際文化学部専任講師。宮元建築研究所代表取締役。著書に『桂離宮―隠された三つの謎』『修学院離宮物語』『近世日本建築にひそむ西欧手法の謎―「キリシタン建築」論序説』『建築パース演習教本』『建築製図演習教本』(彰国社)、『桂離宮―ブルーノ・タウトは証言する』(鹿島出版会)、『復元 桂離宮書院群』『復元 日光東照宮陽明門』(集文社)、『法隆寺五重塔』(雄鶏社)、『H ̄ory ̄uji’s Five-story Pagoda』(JPT)、『桂離宮と日光東照宮―同根の異空間』『始めての建築模型』『始めての建築構造デザイン』『図説 日本庭園のみかた』『見る建築デザイン』『よむ住宅プランニング』『図説 日本建築のみかた』(学芸出版社)、『インテリアコーディネーター 実技テキスト』(ヒューマンアカデミー)、『歴史群像シリーズ62 徳川家光』共著(学習研究社)、『建築家秀吉―遺構から推理する戦術と建築・都市プラン』(人文書院)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品