内容説明
本書はもっぱら一般庶民、老若男女の日常語を収録。上方文化から脱却した明和期から幕末までの江戸ことば一万語を、五十音順に配列して解説と写実の戯曲、洒落本ほか例証作品は八百余。
著者等紹介
三好一光[ミヨシイッコウ]
本名、三好次郎。明治41年(1908)、東京牛込神楽坂に生まれる。昭和9年(1934)、岡本綺堂門下となる。平成2年(1990)2月歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
本書はもっぱら一般庶民、老若男女の日常語を収録。上方文化から脱却した明和期から幕末までの江戸ことば一万語を、五十音順に配列して解説と写実の戯曲、洒落本ほか例証作品は八百余。
三好一光[ミヨシイッコウ]
本名、三好次郎。明治41年(1908)、東京牛込神楽坂に生まれる。昭和9年(1934)、岡本綺堂門下となる。平成2年(1990)2月歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。