ようこそ!ここはみんなのがっこうだよ

個数:

ようこそ!ここはみんなのがっこうだよ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月06日 20時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 40p/高さ 27X27cm
  • 商品コード 9784790254027
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

がっこうが はじまるよ。 わくわくするね。 あさの おいのりをする こもいるよ。 みてごらん、きてるものも いろいろだよ。 どんなに とおくの くにから やってきた こだって、「ようこそ! ここは みんなの がっこうだよ」

内容説明

ひとりひとりがあつまってみんなになるんだ。いろんなともだちとてをつなぎあおう。

著者等紹介

ペンフォールド,アレクザーンドラ[ペンフォールド,アレクザーンドラ] [Penfold,Alexandra]
ニューヨーク大学卒業後、子どもの本の出版に携わる。小学校のころ、作家になることを夢見て、チーズ・サンドイッチと新しいダイニングテーブルについての物語を書いた。現在、家族とともにブルックリンで暮らし、著作権エージェントの仕事をしている

カウフマン,スーザン[カウフマン,スーザン] [Kaufman,Suzanne]
作家、イラストレーター、アニメーター。アニメーターとして長年にわたって、ユニバーサルテレビ、ディスカバリーチャンネルの特殊効果を担当して、子ども向けのテレビゲームをアニメーション化する仕事をしている。さまざまな文化が混在するシアトルのビーコンヒルで夫とふたりの娘たちと暮らしている

吉上恭太[ヨシガミキョウタ]
1957年東京に生まれる。週刊誌・児童書の編集者を経て、児童書の翻訳、編集、ライターなどをしながら、音楽活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

りらこ

23
「ようこそ」というのはとても素敵な言葉だなと思う。 歓迎されていることがわかる言葉、歓迎しているのを認識できる言葉。そこには、壁はない。安心して過ごせる居場所があるだけだ。しかしながらこの、「安心して過ごせる居場所」が世界共通に存在しているかというと、現実は違う。 残念ながら。さまざまな理由で居場所を脅かされている子どもたちが、いる。 なぜ人は、自分と違うことに目ざとくて、時にそこを差別し糾弾したりするのだろう。 この絵本のように、過ごすためには、どこの意識の変革が必要なのか。そんなことを考えた。 2024/04/16

ほんわか・かめ

21
多国籍、様々な背景の子どもたちが集まる学校が舞台のようだ。教室には大きな世界地図とたくさんの地球儀。◆ひとりひとりが集まってみんなになるんだ◆いろんな友だちと手をつなぎ合って、困ったこと、つらいこと、みんなで助け合おう◆先生になって教えっこしよう! 眠る前に「早くみんなに会いたいな」と思えること、明日を迎えるのが楽しみな日々を過ごすことって大切だなぁ。2021/05/17

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

20
どの国の子どもたちも受け入れてくれるステキな学校。異文化を知るには、その国の人とお友だちになるのがいいよね。異文化だけでなく、障害のある子も自然に描かれている。お互いが肯定しあい仲良くなれたら、みんな幸せ。どの人にも、ようこそ!と言い合える世の中になりますように。2021/06/11

はやしま

20
メルマガに掲載された訳者の紹介で知った一冊。様々な背景を持つ子供たちの学校での一日(登校、授業、ランチ、放課後の友達との時間、帰宅後の家族との時間、朝目覚めて登校まで)が色鮮やかに描かれている。最後のページに記された25か国語での「ようこそ」が素敵。訳者の方も書いておられたが、カタカナで読みがついているので、子どもたちは勿論大人にも一つでもいいから他言語での「ようこそ」に触れられる。「みんな」違って「みんな」いい。BLM問題などに世界があらためて向き合う今こんな時に手に取って欲しい本。2020/06/15

ヒラP@ehon.gohon

16
世界のあちらこちらからやって来た家族の、子どもたちが安心して楽しめる小学校。 その歓迎のための絵本です。 これだけ異文化の子どもたちが集まったら、おたがいを理解しあい、認め会うことが必要ですね。 そして、子どもたちがのびのびと学べる場所でなくては。 身近にこのような学校はありませんが、同じ国の子どもたちが集まっても、安心できる学校って同じですよね。2020/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15113591
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品