出版社内容情報
本書は「手のひらサイズのコンピュータ」を自在に操るための入門書です. ラズベリー・パイを動かすために必須となるLinuxの基本コマンドや,繰り返し作業を効率化するシェル・スクリプトの基本を,30近いプログラムで丁寧に解説しました.プログラミング学習の「Hello world!」のように,最も簡単なところから実践的に学べる構成になっています. 最大の特徴は,基本を学んだ先に広がる応用例が充実していることです.センサからのデータ取得,カメラによる画像撮影,ネットワーク連携,さらには自分だけのホーム・サーバ作成まで,手のひらサイズのコンピュータの可能性を最大限に引き出す手法を徹底解説します. 「なんとなくIoTシステムを作ってみたい」「Linuxコマンドを使えるようになりたい」という人にお勧めです.
【目次】
●イントロダクション
ラズパイでLinuxコマンド&シェル・スクリプトが使えるとイイ理由
本書で扱う実践的IoTシステム
プログラムを試す方法
◎まずは基本事項をチェック!
●第1章 基礎知識…Linuxとラズベリー・パイ
LinuxはOSの一種
ラズベリー・パイはLinuxベースのOSをもつボード・コンピュータ
LinuxOSの構造
シェル・スクリプト(Bashスクリプト)
◎必要な機器の選択から,インストール,初期設定,SSH接続まで
●第2章 ラズベリー・パイを使う準備
ステップ1…必要なものをそろえる
ステップ2…Raspberry Pi OSのインストール
ステップ3…マイクロSDカードや周辺機器を接続して起動させる
ステップ4…ラズベリー・パイの電源の入れ方と切り方
Raspberry Pi OSの初期設定
ラズベリー・パイをLinuxコマンドで使ってみる
パソコンからラズベリー・パイにSSHで接続してみる
◎まずは6個のコマンドでファイル管理
●第3章 Linux基本コマンド
Linuxコマンドは思ったよりも簡単
フォルダ内のファイルを確認するコマンドls
フォルダ(ディレクトリ)を行き来するコマンドcd
ファイルやフォルダをコピーするコマンドcp
ファイルやフォルダを削除するコマンドrm
Linuxコマンドのヘルプやマニュアルを表示するコマンド
Raspberry Pi OSの設定用コマンドraspi-config
Linuxの入力補完機能
◎Bashサンプル・プログラム集①
●第4章 Bashスクリプトによるプログラミング超入門
[プログラム1]定番プログラム「Hello,world!」
[プログラム2]条件文:もしも if ~ならば then ~さもなければ else ~
[プログラム3]コンピュータお得意の繰り返しfor文
[プログラム4]コンピュータは計算機.四則演算を試す
代入方法と参照方法
[プログラム5]コンピュータの標準入出力…計算機から情報処理装置へ
[プログラム6]ラズベリー・パイの温度を測定してみよう
[プログラム7]リダイレクト機能を使ったファイル保存と標準出力
[プログラム8]Linuxのパイプ処理と繰り返しwhile文
◎Bashサンプル・プログラム集②
●第5章 よく使う自動操作&定期処理
[プログラム9]ファイルの拡張子を一括変更する
[プログラム10]ファイルを定期的にバックアップする
[プログラム11]2つのフォルダ内のファイルの同期をとる
[プログラム12]LAN内にpingコマンドを送信し,IPアドレスとMACアドレスを取得する
[プログラム13]ラズベリー・パイへのログインを監視し,異常