電子工作シリーズ<br> 光で遊ぼう!LED電飾&蛍光灯―電子工作が初めてでも作って学べる

個数:
  • ポイントキャンペーン

電子工作シリーズ
光で遊ぼう!LED電飾&蛍光灯―電子工作が初めてでも作って学べる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 223p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784789841597
  • NDC分類 549.81
  • Cコード C3055

内容説明

価格も安く長寿命という特徴をもつLEDは、表示装置や信号機などの用途から一般の照明にも利用が始まりました。LEDをたくさん点灯させたい、ホタルのような光りかたをさせたいと思ったことはありませんか。車のルームライトは電球をLEDに換えて省エネを図りましょう。オリジナルのシーケンスで電飾がコントロールできるコントローラも作ります。それぞれの工作について、詳しい製作手順を図示しながら解説しました。青色や紫外線のように波長の短いLEDは、つい最近、量産になったほど、製造が困難なLEDでした。LEDの構造や最先端の利用例である植物工場についても、詳しく解説しました。後半には、照明分野では主流の蛍光灯の原理を知るために、ポータブル蛍光灯の製作、冷陰極管を使ったハンディ・ライトを製作します。

目次

第1部 発光する電子部品「LED」を使って光で遊ぼう(子供用ラジコン・カーの電飾;自家用車ルーム・ランプのLED化 ほか)
第2部 LEDの発光原理とその将来(LEDの発光のしくみと紫外線LED;農業分野へのLEDの用途拡大)
第3部 LEDの基礎的な性質を知り、応用力をつける(LEDを活用するために;各種電池駆動に対応したLEDライトの製作)
第4部 照明器具として一番身近な蛍光灯のしくみを理解しよう(蛍光灯を自由自在に;屋外で使用できるポータブル蛍光灯の製作;車内で使うハンディ・ライトの製作)

著者等紹介

河西真史[カワニシマサシ]
1968年生まれ。東京工業大学大学院修士課程卒業、化学研究業務に従事。電子工作を趣味として楽しむ一方で、フォーミュラ・ニッポンにおけるデモンストレーション用モデルカーなどの試作品製作や、小中学生のためのロボット教室開催などに携わる

村本宜彦[ムラモトヨシヒコ]
1962年生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。1985年日本ガイシ(株)入社。1990年イベント会社設立、イベントプロデューサ。1996年社団法人徳島ニュービジネス協議会常務理事・事務局長。2000年ナイトライド・セミコンダクター(株)設立、代表取締役就任

芦田章[アシダアキラ]
1939年生まれ。北海道大学大学院理学研究科博士課程中退(物理学専攻)。1970~1993年(株)日立製作所:通信技術開発、宇宙技術開発。1993~2000年(財)環境科学技術研究所:閉鎖型生態系実験施設(CEEF)建設。現在、シナジー研究センター植物工場研究所所長

後田敏[ゴダサトシ]
1949年生まれ。1968年現(株)東芝へ入社し、青梅工場の大型電算機設計部へ配属。汎用電算機の国産化業務に携わる。同社でミニコンピュータの自社製リアルタイムOSやパソコン用MS‐DOSの設計業務に従事。2003年1月よりフリーライタとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品