Design wave mook<br> Verilog HDL&VHDLテストベンチ記述の初歩―論理回路の検証で用いるHDL文法とノウハウ

個数:

Design wave mook
Verilog HDL&VHDLテストベンチ記述の初歩―論理回路の検証で用いるHDL文法とノウハウ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ キガイ判/ページ数 239p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784789831086
  • NDC分類 549.3
  • Cコード C3055

内容説明

本シリーズでは、技術のボーダレス化が進む時代の設計・開発手法やデバイス要素技術、システム構築技術について、ていねいに解説します。

目次

第1部 テストベンチの基本(検証の重要性とテストベンチ;組み合わせ回路のためのテストベンチ ほか)
第2部 テストベンチの文法(遅延の記述方法;標準出力の記述方法 ほか)
第3部 検証のテクニック(テスト・パターンの検討;ランダム検証 ほか)
Appendix(テストベンチ記述のためのVerilog HDL文法リファレンス;テストベンチ記述のためのVHDL文法リファレンス)

著者等紹介

安岡貴志[ヤスオカタカシ]
東京理科大学理工学部数学科卒業。1998年、カネボウに入社。IC事業部に配属。HDLによる開発に3年間携わる。2002年、HDL設計コンサルティング会社、エッチ・ディー・ラボに入社。Verilog HDL、VHDL、SystemCなどによる開発に従事するほか、同社トレーニング事業の講師を務める。2008年、同社を退社。現在はHDL設計の経験を活かし、アルゴリズム・レベルからASIC開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kouichi Ume

1
VerilogとVHDLがわかるようになったのですが、なかなか手が動かせないので、実際に動かすまででデバッグできないのよりもまずは、机上でやるためにテストコードをスケルトン替わりにしたくて勉強し始めました。バージョン管理やテスト工程なども業務では必須だと思いますし、テストコードの自動化のところなどとても勉強になりました(業務系のテストでもこういうの参考にしたいです)。サンプルコードがダウンロードみつからなかったので、「VHDLによるFPGA設計&デバッグ」や「HDLサンプル記述集」と併せて読みました。2023/09/16

 

0
HDLのテスト工程に特化した本。和書だと他にこの手のものがない、気がする。テストの大体のことが分かるので、やる前に薦めたい本。2016/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3156500
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。