内容説明
静かな真夜中、人類史を貫く偉大な出来事が起こった瞬間鳴り響いたトランペットの音…暗い闇夜がどんなに深くても、そこを歩いていけば道が開け、そこに神さまの手が届いている。
目次
第1章 どこで狂ったか―復古と復元
第2章 この世の味、人の味―そして、“ある意味”の味について
第3章 貫く命、変わらぬ愛―クリスマスを前にして
第4章 クリスマスの夜
第5章 どこでトランペットは鳴ったか
第6章 ことはじめの秘訣―青春賛歌
第7章 アリの街の奇跡
著者等紹介
粕谷甲一[カスヤコウイチ]
1923年インド、コルカタ市に生まれる。1944年受洗。1950年東京カトリック神学院入学。1951年オーストリアインスブルックに留学。1957年スイスバールにて叙階。1959年帰国。浅草教会、アリの町教会で司牧。1961年真生会館館長、カトリック学生連盟指導司祭。1967~1982年青年海外協力隊勤務。1995年~NPO法人「芝の会」理事長。2011年2月9日帰天(87歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yumicomachi
1
「トランペットが鳴る」とは人生の中で神と出会い生き方が変わったときのことという。私の場合はじわじわと、いつのまにか、しかし確かに自分の内側に鳴り響いていたなと思った。筋は通っているけれども高圧的ではない、滋味溢れる司祭の講話集。2018/05/05
坂井信生
0
粕谷甲一神父の講話にかなりはまってきてる私。 カール・ラーナーが言ったという「含蓄的信仰」というのがかなり気になる。「聖書に書いてある信仰そのものを直接知らなくても、そこに書いてあることを含蓄的に受け取った人、つまり自分の生き方の原則に入れた人は、知らずして含蓄的にイエス・キリストの福音を信じたのだということです。」(p39) これはかなりの爆弾発言だと思う。少なくとも私は、イエスの名のほかに救いは(第1ペトロ書)というのが信仰の根本だと教わって来た。2025/03/08