- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス資格試験
- > ビジネス資格試験一般
出版社内容情報
◆主としてマネージャークラスを対象に、3級テキストの基礎的専門的知識の習得を前提として、ビジネスの実務で直面する様々な課題を主体的に解決するための対策を計画・実施・評価(Plan-Do-See)する際のポイント、留意点を習得することがねらいです。
◆自らのエンプロイアビリティをさらに高め、名実ともにビジネス・プロフェッショナルとなることを目指します。
●目次
第1章 財務諸表
第1節 会計理論および会計原則/第2節 損益計算書/第3節 貸借対照表/
第4節 株主資本等変動計算書/第5節 キャッシュ・フロー計算書/第6節 連結財務諸表
第2章 会社法会計
第1節 会計規定/第2節 計算書類等の記載方法/第3節 監査役監査/
第4節 監査役会監査/第5節 会計監査人の監査/第6節 監査委員会/
第7節 会計参与
第3章 金融商品取引法会計
第1節 金融商品取引法による企業内開示制度/
第2節 金融商品取引法に基づく各種財務諸表の作成規定/
第3節 公認会計士監査/第4節 IRに関する知識
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
参謀
1
【再読】というか何度読み返したでしょうか。とりあえずこの前、試験を受け、自己採点で8割だったので大丈夫でしょう。今まで合格点だった過去問でしたが、久しぶりに解いた過去問が不合格点で結構みっちり読みましたから。でも本当の理由はこのテキストには試験に出る6割ぐらいしか書かれていなく、これを全部覚えたとしても試験は通らないという不出来なテキストだったからです。そんなんならもっとページ数増やせよ!と言いたいですね。それにこれに受かっても本当に何にも役に立たないので、経理系の資格なら日商簿記を受けた方がいいです。2017/10/03
参謀
1
経理の2級ですが、簿記の計算はほとんど出て来ず、財務諸表の内容や会社法などについて書いてあります。必要な知識ではありますが、3級、2級と学んでも仕訳が中心である経理の実務にあまり活かせないような気がしました。2級の方がページ数が少なく、これなら受かりそうな気がします。来年度中を狙います。2017/03/14