エーアイムック
秘伝のアルゴリズム 〈〔2002年度版〕〉 - 基本情報技術者試験

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5変判/ページ数 223p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784871938525
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C9455

出版社内容情報

アルゴリズムを本気で学ぶなら『秘伝のアルゴリズム』で決まり!
著者の実務教育方針「自分で考える能力を育成する」を伝授します

ソフトウェア開発技術者試験の学習をするためのベースとなるなど
基本情報技術者試験は、将来高度な技術者を志す者にとって登竜門
的な試験として考えられていますが、情報技術全般に関する基本的
な知識・技能をしっかり身に付けることは、実務で役立つ実力の差
となって表れ、アルゴリズムをきちんと学ぶことが、ソフトウェア
技術者としてプログラミングに必要な論理的思考能力を養うための
大事な学習であると言えます。
本書は、ただ単に合格点(70点)を狙う本ではありません。午後の
試験で満点を狙い、次のソフトウェア開発技術試験を受験するため
の基礎能力を育成したいとする志を持ち、どうせ試験勉強するなら、
実務でも役立つ学習をしたい方を対象としています。
著者独自の学習法である「秘伝」は、理論的思考能力の育成を目的
とした狙いにあります。本物の実力を養うために、アルゴリズムを
本気で学ぶなら『秘伝のアルゴリズム』は、最適な学習書として
お奨めいたします。

●アルゴリズムを効率よく学ぶ2つのポイント

1. 学習の初期段階では、必ずトレースする

難しい問題でも、すぐに解答を見るのではなく、考え抜くことが大切です。
手間はかかりますが、徹底的にトレースしましょう。手を使って値を書き
出すことで、頭の中が整理され、流れ図のパターンが身についていきます。
これは、暗記では到達できません。

2. できれば、流れ図のプログラムを作って実行してみる

C言語やCOBOL、あるいはVisual Basicなどで実際にプログラムを作って
実行してみると、楽しく学習できプログラミング能力も養成できます。
プログラムを作るためには、じっくりと流れ図を見なければなりません。
初期値を変えて、いろいろなデータで実行してみることができます。
演習問題の解答を別冊にして、解答をつけていないのは、じっくり考えて
欲しいからです。別冊解答は、最後の最後まで見ない覚悟をしてください。
解答を見ずに正解を導き出す苦労をしてこそ、真の能力が身についていき
ます。

◎本書のコンテンツ

第1章 流れ図入門

1.コンピュータの処理手順
2.流れ図の基本記号
3.流れ図の書き方
4.意味のある流れ図
5.処理の繰り返し
6.1次元配列
7.ループ記号と処理条件
8.多重ループ処理

第2章 基本アルゴリズム

9.べき乗の計算
10.配列の回転
11.線形探索
12.2分探索法
13.ハッシュの表探索法1
14.データの整列1

第3章 データ構造

15.多次元の配列
16.リスト構造
17.連結リストの探索や整列
18.ハッシュ表探索法2
19.2分木
20.スタックと待ち行列
21.逆ポーランド表記法

第4章 事務処理のアルゴリズム

22.ファイルの読み書き
23.コントロールブレイク処理
24.データの抽出処理
25.ファイルの併合と突き合わせ

第5章 応用アルゴリズム

26.文字列操作とでータ圧縮
27.文字列の検索と置換
28.再帰処理
29.データの整列2
30.データの整列3
31.図形に関するアルゴリズム
32.決定表
33.良いアルゴリズムとは?

実践問題
付録

最近チェックした商品