目次
1 古代‐縄文・弥生・古墳時代
2 奈良・平安時代
3 中世(鎌倉・室町時代)
4 安土桃山時代
5 近世(江戸時代)
6 近代史(明治・大正・昭和初期の時代)
7 現代の日本(昭和後期と平成時代)
著者等紹介
バーダマン,ジェームス・M.[バーダマン,ジェームスM.] [Vardaman,James M.]
1947年アメリカ、テネシー州に生まれる。プリンストン神学校教育専攻、修士。ハワイ大学大学院アジア研究専攻、修士。早稲田大学文化構想学部教授。専門はアメリカ文化史、特にアメリカ南部の文化、アメリカ黒人の文化
小川貴宏[コカワタカヒロ]
東京外国語大学英米語学科卒業。同大学院外国語学研究科修士課程修了(文学修士)。英国Exeter University応用言語学科修士課程修了(応用言語学修士)。現在、成蹊大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ノリピー大尉
7
理解しにくい表現も多いが、対訳で確認しつつ読破。近代史になると、知らないトピックも多かった。スラスラ読めるようになるまで読み返したい。2024/06/29
シフ子
6
外国人に日本を説明したく読む。幕府tent government, 参勤交代alternate attendance, など 深く考えず丸暗記していた用語の意味を英語を通じて知ることができ面白い。天皇と将軍の違いと軋轢 日本と中国 韓国 ヨーロッパ諸国 アメリカとの長い歴史を改めて読むと 今日本で起きている問題の理由を垣間見る思い。CDも聴けて 大いに活用できる一冊に大満足。ただ 著者の先生の写真が帯に載っているが なぜか横目でにらみつける様な表情をしており怖い。見えないように畳んでしまってある。2017/06/14
ケ゚ーコ
5
長ーい予約待ちの本が一度にきてしまったので半分くらいしか読めませんでした(涙)日本語と英語両方書かれてるので辞書ひかなくていいし、まるでよくまとめられた歴史の教科書のようでいい勉強になりました。文章はシンプルでしたが単語は難しいのもあったような気がします。2016/02/13
小野靖貴
3
山川の日本史などと比べると近代史の掘り下げが多いのが特徴。教科書ではなくて、見て読んで楽しむが主題だからかな。2022/01/30
j
3
精読→速読・多読用テキスト。2周目。2020/05/26