「食べ方」を美しく整える―仕事ができる人ほど大切にしたいこと

個数:

「食べ方」を美しく整える―仕事ができる人ほど大切にしたいこと

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月04日 14時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 210p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788911345
  • NDC分類 596.8
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「食べ方」はあなたの評価軸の1つです!

第1章 あなたの「食べ癖」から見えてくるもの

第2章 一流のビジネスパーソンが身につけるべき「食事七則」

第3章 一流のビジネスパーソンとして知っておきたい「食」の教養

第4章 一流のビジネスパーソンとしての「食」の姿勢



小倉 朋子[オグラ トモコ]

内容説明

自他共に認める有能なあなた、“ガツガツ”“クチャクチャ”食べていませんか?真の一流を目指すなら心がけたい、ビジネススキルとしての「食べ方」入門。ビジネスでも、デートでも、宮中晩餐会でも通用する「食事七則」付き!

目次

第1章 あなたの「食べ癖」から見えてくるもの(仕事はできるけど、「ペチャペチャ」「ガツガツ」食べる人;料理のシェアから伝わるあなたの「協調性」 ほか)
第2章 一流のビジネスパーソンが身につけるべき「食事七則」(フェイス・トゥー・フェイスの法則;指先フォーカスの法則 ほか)
第3章 一流のビジネスパーソンとして知っておきたい「食」の教養(ハイパフォーマンスを生む一汁三菜;一汁三菜で心を整える ほか)
第4章 一流のビジネスパーソンとしての「食」の姿勢(心が整う魔法の一言「いただきます」;2時間の食事時間をスマートに過ごそう ほか)

著者等紹介

小倉朋子[オグラトモコ]
食の総合コンサルタント。株式会社トータルフード代表取締役。日本箸文化協会代表。亜細亜大学講師。トヨタ自動車、海外留学を経て、現職。幼少期より、両親から食卓を通じて多くのことを学ぶ。世界各国の正式なテーブルマナー、食にまつわる歴史・文化・経済などを総合的に学び、生き方を整える「食輝塾」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuri

12
仕事ができるとは関係ないのかも知れないが、生活の一部である「食」を整えることで日頃からきちんとを意識できるのは素敵な事だと思う。日本特有の文化に触れて紹介されているところなど、表現が興味深かった。単にマナーを...と言われるよりも興味を持てた気がする。2022/05/12

Wisteria

10
マナーブックで答えを見つけられなかった素朴な疑問を解消する事ができた。小倉さんの優しく丁寧なお話に沢山共感した。2018/05/13

ココアにんにく

7
「マナーは暗記ではない」形から入ろうとした私に痛く刺さる言葉でした。他人の気持ちを配慮するかどうか。食事で気遣える人は日常生活でもその気遣いが発揮される。小倉朋子さんの本を読むたびに背筋が伸びます。小倉さんの本は行間から「食べる事が大好き」が溢れている。読んでる私も食事がより楽しみになってきます。「箸の三手持ち」別著で読んでから箸置きを買って習慣にしています。なんと体重が減りました(個人の感想)。炭酸水も飲んでます。自分では気づかない食べ癖、つい雑になってしまう。美しいものに変えていきたいですね。2018/11/14

文々

3
食事のマナーや気遣い方法など。マナーの理由や由来など丁寧に説明されていて分かりやすかったし、勉強になりました!もう少し図が多いと更にわかりやすかったかな。毎日何気なく食べているけれど自分の食べ方を見直すよいきっかけになりそうです。あとは場馴れかな?マナーを特に意識する食事をする場へあまり行ったことがないから勉強のために行ってみるのも良いなと思いました。2020/08/25

H.Maeda

3
食べる方に負担をかける料理は嫌という考えだが、会食という場面ではそうもいかない。焼き魚から伊勢海老の殻のまま調理されたものなど、品性を試される場面に出くわすことも今後あるだろう。そうときちょっと食べ方の作法を知ってると恥ずかしい思いをしなくえすむんではないかと思った。 ちなみに感動にしたのはショートケーキの食べ方なので、今度やってみます。2017/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11279165
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品