出版社内容情報
さまざまな場面で速算が可能になる特効薬的な計算方法を紹介。さらに概算やミスを減らす検算等、実用性の高い手法もカバーした一冊!
内容説明
会費をアッという間に割り勘できる人、資料をサッと見ただけでポイントを見抜いて的確な判断を下せる人、会議で正確な計算に裏付けられた発言で賛同を勝ち取る人―彼らに共通しているのは「計算が速い」ということ。問題に適した解き方を瞬時に見抜く力、数的センスを鍛えることで仕事もプライベートも一変する。さあ、「超速算術」をあなたの武器にしよう!
目次
0 まずは「速算の準備」から始めよう!
1 「+」「-」だけで超速計算!
2 「×」「÷」で発揮される速算の凄み
3 面白くて速い!「アイデア掛け算術」
4 「検算術」の真髄は“九去法”にあり!
5 「概算術」を使いこなす!
6 知ってトクする速算術のウラ技
7 イザという時、あなたを救うベンリ計算術
著者等紹介
涌井良幸[ワクイヨシユキ]
東京教育大学数学科を卒業後、教職に就く。現在、高校の数学教諭を務めるかたわら、コンピュータを活用した教育法や統計学の研究を行なっている
涌井貞美[ワクイサダミ]
東京大学理学系研究科修士課程修了後、富士通、神奈川県立高等学校教員を経て、サイエンスライターとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
50
35×35=1225みたいな技は前から知っていてよく使っていました。他にもキリのいい数字にして計算するとか、5で割るには2を掛けて10で割るとか、公式を使うとかいろいろ役立ちそうな計算の仕方が書かれていました。小・中・高生が読めばとても生かせると思います。私はせいぜい元号→西暦返還法の明治+67、大正+11、昭和+25、平成+88を覚えておくと使えそうです。2014/08/27
Tenouji
11
細かいパターン分類で、早くできる計算は早くやるっ!2023/01/15
す○○
4
計算に関する本を何冊か読んでいる。以前より驚きは少なくなっているが、2桁✕2桁のかけ算は使えそう。あらためて記憶力も鍛えていかないと計算力は上がらないと感じた。後半は数字に関する雑学、これはこれで面白い(でも覚えられない)。2023/03/17
もか_れる
2
2桁の計算ですら危うい自分には、学校で習うような公式とは別に、数字同士の関係性や法則を鑑みていかに簡潔に答えを導き出すかという考えが新鮮で、脳の普段使わない部分が活性化された気分。計算法は覚えられないけど「チャバネゴキブリは120日前後の寿命でメスは5回産卵し1回につき20匹生まれる」は強烈で覚えてしまった(笑)2015/03/14
箱入り嫁
2
昔、数学で習ったことも書いてありましたが、私は、アイデア掛け算術の『マス目を使う掛け算』と『西暦⇒元号のスピード変換法』が面白くて好きでした。 http://aquamarine1956.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-7b93.html2014/08/01
-
- 和書
- 回教概論 ちくま学芸文庫