目次
第1章 アメリカの対アジア政策の確立と対沖縄占領政策の確立(一九四五~一九五一)(戦前の沖縄における社会労働運動;日本本土の民主化と沖縄「民主化」の相違および労働政策;占領前期の沖縄における社会労働運動の黎明(一九四五~一九四七)
占領後期沖縄社会運動の軌跡(一九四八~一九五一))
第2章 冷戦体制の確立と対沖縄政策への波及と労働者・県民の抵抗(一九五二~一九五七)(アイゼンハワー政権の「ニュー・ルック戦略」と沖縄の「無期保有宣言」;サンフランシスコ講和条約の発効と沖縄占領統治機構の確立;米軍占領政策と沖縄県民の抵抗;米軍の支配と抵抗―労働運動の幕開けと労働立法の確立;労働運動への米国民政府の介入;日本復帰運動の高揚とその後退;奄美群島の占領と社会労働運動の展開―日本復帰と労働運動)
第3章 冷戦戦略の修正に伴う沖縄占領政策軌道修正と労働政策の転換(一九五八~一九六四)(アイゼンハワー政権末期からケネディ・ジョンソン政権に至る対アジア政策の動向と沖縄;日米安保条約の改定と沖縄―NEATO構想への動きと挫折;日米新安保条約の締結と沖縄;ケネディ新政府と沖縄の経済労働政策の転換)
第4章 沖縄返還政策の確定と県民闘争の高揚、祖国復帰(一九六五~一九七二)(佐藤・ジョンソン共同声明と沖縄返還政策;復帰をはじめとした労組・住民団体の運動―教公二法反対闘争の勝利;二・四ゼネストの「回避」および統一行動の実施とその影響;祖国復帰闘争と本土労組、文化運動の取り組み;復帰運動の最終局面―5・15沖縄返還へむけて)
結章 アメリカの対沖縄政策の変遷と労働運動(アメリカの対アジア政策の転換と対沖縄占領政策の確立(一九四五~一九五一)
冷戦体制の確立と対沖縄政策への波及および県民の抵抗(一九五二~一九五七)
冷戦戦略の修正に伴う沖縄占領政策の軌道修正(一九五八~一九六四)
沖縄返還政策の確定と住民闘争の高揚と祖国復帰(一九六五~一九七二)
最後に―沖縄占領の意味と労働運動、祖国復帰運動の意義)
著者等紹介
南雲和夫[ナグモカズオ]
1965年新潟県生まれ。1996年12月東京経済大学大学院博士後期課程依願退学。熊本大学文学部非常勤講師、中華人民共和国マカオ大学、Visiting Professor、敬愛大学生涯学習センター講師などを歴任。現在、法政大学社会学部兼任講師、中央学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。