教育委員会が本気出したらスゴかった。―コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

教育委員会が本気出したらスゴかった。―コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788717084
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0037

内容説明

コロナ禍で全国の学校が「機能不全」に追い込まれる中、市内全小中学校の約4万7000人もの児童生徒を対象にオンライン授業を実現し、教育・行政関係者を驚かせた「熊本市の奇跡」。新たなる時代の教育をつくるため、常識にとらわれることなく挑戦し続けた関係者たちの舞台裏に迫る!

目次

第1章 オンライン授業開始まで45日間の足跡(2月中旬―国に先駆けて休校のシミュレーションを開始;2月26日―長期休校を想定したオンライン授業の実証実験 ほか)
第2章 なぜ、熊本市でオンライン授業ができたのか(20政令指定都市中19位だった熊本市の学校ICT環境;10年前まで「先進自治体」からの転落 ほか)
第3章 これが熊本市のオンライン授業だ!(3月中も、一部で始まっていたオンライン授業;不登校気味の子供も意欲的に参加 ほか)
第4章 熊本市が目指す「ポスト・コロナ」の学校教育(2021年1月までに「1人1台」を整備;教育のICT化は本当に必要なのか ほか)

著者等紹介

佐藤明彦[サトウアキヒコ]
教育ジャーナリスト。1972年滋賀県大津市出身。大手出版社勤務を経てフリーの記者となり、2002年に編集プロダクション・株式会社コンテクストを設立。教育書の企画・編集に携わる傍ら、自身は教育分野の専門誌等に記事を寄稿。教員採用試験対策講座「ぷらすわん研修会」の事務局長。『月刊教員養成セミナー』前編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

54
著者は教育分野の専門誌に記事を寄稿する教育ジャーナリストの佐藤明彦氏。コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡を振り返った一冊。取材の中で「教員の指導力は非常に高いものがあり、一方学習指導や生徒指導の方法や内容は古いままで昭和の感じ、30年は遅れているような印象」との記載にわたしも肯定。ただ、そこで諦めずに教育ITCを進めていくところが素晴らしいです。「Wi-Fiモデル」ではなく「セルラーモデル」のiPadを導入したは良い選択。2023/01/27

hiace9000

31
GIGAスクール構想に先立ち、災禍をプラスに転じ、全国トップの学校ICT化を実験させた熊本市の軌跡が綴られる。地方の一都市が、市長の信念と教育長の実行力でそれを成し遂げた事実は、教育現場のみならず、組織論としても非常に興味深く学び得る部分が多々あった。江戸時代の「読み・書き・そろばん」は現代の「ICT」に一元化されよう。もはやスマホ、PC、ネットは生活に不可欠。一人一台端末が教育現場のスタンダードになることで、これまで当たり前の授業、教室、学びは変わらざるをえない。教育の大変革は、もう既に始まっている。2021/03/28

スプリント

13
GIGAスクール構想が現実離れした要件になっていることを考えると現場からのボトムアップ型の施策じゃないと意味をなさないのだと痛感しました。2021/05/11

マーシュランド

9
間接的に仕事の参考になるかなと思って手に取った本▼期待以上の内容でなかったけれど、いくつか参考になった箇所がありました▼230122023/02/13

酔っぱらいWojisan

6
爽快感を感じた一冊。 「緊急事態宣言」下の休校の中、プリントを配るなどの従来通りの後ろ向きのやり方をせず(うちの市はそれ)、オンライン授業という新しい方法に取り組んだ姿が書かれている。 困難の中で新しい局面を開き、新たな手応えを感じた躍動感が伝わってくる。 物語文「ごんぎつね」にBGMをつける実践とその結果p98は、ボクのような古い頭では到底考えつかないこと。 さらに、不登校傾向にある子がオンライン授業に参加できたことp151など、新しい可能性が開けている。2020/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16614943
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品