悩ましい国語辞典―辞書編集者だけが知っていることばの深層

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

悩ましい国語辞典―辞書編集者だけが知っていることばの深層

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 13時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 301,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784788714472
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0081

内容説明

日本最大の辞書『日本国語大辞典』(13巻)。その編集者が言葉の変化の過程をスリリングに書いた日本語エッセイ。「悩ましい」ということばについて「官能が刺激されて心が乱れる」という意味しか載せていない国語辞典がほとんどだったが、最近は「AかBかの選択は悩ましい問題だ」(苦悩)という使い方をする人が増えている。これは誤用か?実は歴史的には苦悩の意味の古い用例があり、こちらが原義…。ことばは本当に悩ましい!

著者等紹介

神永曉[カミナガサトル]
小学館出版局「辞書・デジタルリファレンス」チーフプロデューサー。1956年、千葉県生まれ。小学館に入社以来、36年間ほぼ辞書編集一筋の編集者人生を送っている。NPO法人「こども・ことば研究所」を共同設立し、「辞書引き学習」を中心とした活動で全国行脚している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

127
これこそ読んでいく辞典であると思います。この本を書かれた方は日本最大の国語辞典である日本国語大辞典(全13巻)を長年にわたって担当してきた人だそうです。最近の用法や意味が変化している言葉などを200語近く収めていて解説してくれています。かなりきちんとした本で文化庁の調査なども引用されていて信頼できる本であると感じました。2016/04/02

ヒラP@ehon.gohon

29
日ごろ自分が使っている言葉が、なんと不用意で不確かなものか、さいにんしきしました。 今どきの若者言葉についていけない自分が、同じように本来の日本語の意味合いを、取り違えて使ってきたことを痛感しました。2022/11/22

けんとまん1007

28
それにしても、辞書を編纂するとういうのは、想像を絶する世界だなあ~と実感。その深さ、広さだけでなく、時代とともに変化するということもある。それから、方言とか地域による違い、メデイアやネットの影響もある。この手のを何冊か読んでいるので、お馴染みのも多かったが、改めて、日本語の奥深さを感じられる。この本の改訂版が数年置きにでると面白いかもしれないなあ~。2016/06/16

Book・CaFe

19
【船を編む】【三浦しをん】さんの推薦‼︎と帯に書かれていたので購入。 小学館に入社して36年、日本最大の辞書【日本国語大辞典】13巻 第2版の編集に関わってきた著者。 意味が揺れている悩ましいことばのエピソード集。特に歴史的背景や古典などから引用されていることばの語源は興味深い。 意外と間違って理解していたことばが、多いことに気付かされた。 【爆笑】【蛇に◯◯まれた蛙】は辞書で再確認しても良いかも… 新しい辞書が欲しくなり、本屋に行く度に辞書を物色しているこの頃2020/06/23

アカツキ

16
実際に文章に書かれた例をもとにして作られている「日本国語大辞典」の編集者の著者が日本語について書いたエッセイ集、辞書編集者の仕事について書いたもの。為になるし面白かった。好きだったのは方言についての項目。蚊に噛まれる、スコップは小さくてシャベルは大きい、洗濯機は"せんたっき"など、関西人の私はうんうんとうなずく。ほかの地方の方もそうそう!という感じだったのか気になる。「鈴蘭」の項は異名もエピソードもロマンチックで素敵。2023/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10020703
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品