自己の科学は可能か―心身脳問題として考える

個数:
  • ポイントキャンペーン

自己の科学は可能か―心身脳問題として考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 07時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784788518315
  • NDC分類 141.93
  • Cコード C1011

出版社内容情報

自己は脳によって作られるのか? 身体性に規定されるのか? 記憶と物語から構築されるのか? 21世紀に展開されてきた「自己の科学」を振り返り、最先端の研究を紹介するとともに、「心身脳問題」という観点から未来を展望する熱いアンソロジー。

内容説明

自己は脳によって作られるのか?身体性に規定されるのか?記憶と物語から構築されるのか?21世紀に展開されてきた「自己の科学」を振り返り、最先端の研究を紹介するとともに、「心身脳問題」という観点から未来を展望する熱いアンソロジー。

目次

脳と身体とこの私
第1部 自己研究の現在地(自己研究の体系的な深化のために;身体性と物語性の架け橋;自己の証明を脳内に見つける苦闘とその失敗;自己は本当に脳が作り出すのか;「かたち」と「わたし」―現実からの脱身体化と抽象空間での具象化)
第2部 ディスカッション(自己研究の此岸と彼岸)

著者等紹介

田中彰吾[タナカショウゴ]
東海大学文化社会学部教授/文明研究所所長。理化学研究所客員研究員。博士(学術)。専門は現象学的心理学、身体性哲学。これまで一貫して、身体性の観点から心の科学の基礎理論を刷新する研究に取り組んできた。本書は、身体性に深い関心を寄せつつ心の科学を探究する研究仲間との議論を取りまとめた初の書籍となる

今泉修[イマイズミシュウ]
お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所准教授。博士(学術)。専門は実験心理学、認知心理学。身体運動と認知の関係に関心を持ち、特に主体感・時間知覚・記憶について研究している

金山範明[カナヤマノリアキ]
産業技術総合研究所(AIST)主任研究員。博士(心理学)。専門は生理心理学。頭皮上脳波を用いた主観的状態の計測方法を研究している

弘光健太郎[ヒロミツケンタロウ]
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)研究員(執筆時所属:日本学術振興会特別研究員PD(東京大学))。博士(心理学)。専門は神経心理学、実験心理学、認知神経科学。脳損傷者における自己の障害の研究や非侵襲的脳刺激法による脳機能介入研究に従事

浅井智久[アサイトモヒサ]
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)主任研究員。博士(学術)。専門は実験心理学、認知神経科学、精神病理学。ブレイン・マシン・インターフェースやニューロフィードバック技術などの研究開発を行う一方で、行動実験や脳計測を駆使して私たちの「主観」をどう取り出せるかについても長らく苦闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。