出版社内容情報
日本人の英語学習には発達心理学的な発想が必要だ。「一・二人称的な視点」と「三人称的な視点」という、日英の基本的な違いはなぜ生まれたのか? 真逆の部分を攻略するには何をどう切り替えていけばよいのか? 違いを知って英語の壁を乗り越える!
著者より
--------------------------------------------------------------
10年以上前から『英語脳』ということばを冠した本やウェブサイトがふえてきました。
しかし、それらを読んでみると、英語の表現パターンに慣れるためのトレーニングが
中心で、かんじんな『英語脳』のしくみについては全く触れていないものがほとんど
です。『英語脳』は、私たちが使っている『日本語脳』と突き合わせてみると、その
しくみがはっきり見えてきます。それを踏まえて英語学習のみちすじを提案したのが
この本の内容です。
--------------------------------------------------------------
内容説明
日本語も英語も、人と人が世界を共有していくために生まれました。それがなぜ違うものになったか、をたどると、それぞれのことばのしくみが見えてきます。発達心理学から学ぶ英語攻略法!
目次
序章 「英語脳」と「日本語脳」の中身を探る
1章 一、二人称的な日本語vs.三人称的な英語
2章 言語は共同注意から生まれ、英語で分岐した
3章 英語にはなぜ主語が不可欠なのか?
4章 語順文法の英語vs.格文法の日本語
5章 5文型に出来事を加えていく3×2×3の方法
6章 周辺から中心の日本語vs.中心から周辺の英語
7章 英語にはなぜ完了形があるのか?
8章 映像中心の空間vs.行為中心の空間
9章 日本人は英語とどう付き合うべきか?
著者等紹介
熊谷高幸[クマガイタカユキ]
1947年、愛知県の三河地方で生まれる。早稲田大学フランス文学専攻卒業。印刷会社勤務、法政大学夜間(学士入学)を経て、東北大学大学院にて障害児心理学を修める(博士課程単位取得退学)。福井大学講師、助教授、教授の後、現在は、名誉教授。福井工業大学非常勤講師。専門は自閉症者のコミュニケーション支援。12年前より、発達心理学的な観点から日本語と英語の違いについて研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
n-shun1
きのん
タカ
-
- 電子書籍
- おなかの不安は解消できる メディアファ…