ナラティブでひらく言語教育―理論と実践

個数:

ナラティブでひらく言語教育―理論と実践

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 22時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784788517318
  • NDC分類 807
  • Cコード C1037

内容説明

異なる価値観や生き方がすぐ隣り合わせにある言語教育の現場は、現代社会が取り組むべき課題にあふれている。そこで着目したのがナラティブ・アプローチである。単なる語学学習を超えて社会課題の解決にもつながる言語教育の新たな可能性とは。

目次

第1部 理論編(言語教育とナラティブ―なぜ、ナラティブなのか;言語学習者・教師の成長を捉えるナラティブ;現実を構成するナラティブ―オートエスノグラフィ、当事者研究、ライフストーリー研究を中心に;対話と協働構築のナラティブ;言語教育におけるナラティブの留意点と展望)
第2部 実践編(ナラティブ・アプローチによる言語教育実践;複数言語環境で生きる「私」を語る作文活動―中華学校で学ぶ子どもたちのことばとアイデンティティ;キャリア形成のためのナラティブ―人の心に届くキャリア・ナラティブの再構築;「モヤモヤ感」を越えて見えてくる眺め―国際共修での葛藤を通した学びとジャーナル活動;移住者のデジタル・ストーリーテリング―多様な人々の物語に耳を傾け分かち合う地域社会をめざして;対話を通して「対話の力」を学ぶ―日本語教育におけるヒューマンライブラリーの試み;ひととひと・ひとと社会をつなぐインタビュー―学生たちが挑戦する「ときめき取材記」プロジェクト;聴いて感じて伝え合うストーリー交換の活動―日本語教師養成で育む共感力;学びを培う教師コミュニティ―実践を省察するラウンドテーブル型教師研修;ナラティブを生きる「わたしたちのストーリー」―学習概念の転換を目指したリソース型教材)

著者等紹介

北出慶子[キタデケイコ]
立命館大学文学部言語学・日本語教育専攻/言語教育情報研究科日本語教育プログラム教授。博士(Ph.D.)。専門は日本語教育、日本語教師教育、異文化間コミュニケーション。Georgia Southwestern College、University of Hawaii Kapiolani Community Collegeなどを経て現職

嶋津百代[シマズモモヨ]
関西大学外国語学部、同大学院外国語教育学研究科教授。博士(言語文化学)。専門は日本語教育、日本語教師教育、談話研究。韓国の高麗大学校文科大学日語日文学科助教授を経て、2015年より現職

三代純平[ミヨジュンペイ]
武蔵野美術大学造形学部准教授。博士(日本語教育学)。専門は日本語教育。仁川外国語高等学校、徳山大学等を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
理論編: 言語教育とナラティブ―なぜナラティブなのか 言語学習者・教師の成長を捉える 現実を構成する 対話と協働構築ナラティブ 言語教育におけるナラティブの留意点と展望 実践編: ナラティブ・アプローチによる言語教育実践 複数言語環境で生きる私を語る作文活動 キャリア形成のためのナラティブ モヤモヤ感を越えて見えてくる眺め 移住者のデジタル・ストーリーテリング 対話を通して対話の力を学ぶ 聴いて感じて伝え合うストーリー交換の活動 学びを培う教師コミュニティ ナラティブを生きるわたしたちのストーリー2021/07/23

えいこさん

0
結局「ナラティブ」はよくわからないままだけど(概念が広すぎる?漠然としすぎている?)、言語教育の核になる部分について語られているように思いました。それぞれの実践例も、とてもおもしろい。2021/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18164165
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。