知能と人間の進歩―遺伝子に秘められた人類の可能性

個数:

知能と人間の進歩―遺伝子に秘められた人類の可能性

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788514829
  • NDC分類 467.2
  • Cコード C1011

出版社内容情報

◆人間の知能は向上しているか?

 著者のフリンは政治哲学者・道徳哲学者にして心理学者で、人類の知能は産業化・情報化とともに向上しているという「フリン効果」で世界的に著名です。確かに遺伝はその人の基本的知能のあり方を決めますが、結果としての知能、つまり思考の水準は、環境の手助けがあれば伸びていくのです。それが教育であり、また知的な仕事の機会です。時に人は、人種や階層や男女や文化によって知能が本来的に異なるのだと考えがちです。フリンは一つ一つ証拠を吟味し、そういう集団差には根拠がないこと、主として社会の産業化と情報化によって、抽象的仮説的な思考の習慣が求められるようになることで知能が向上することを明らかにしました。

知能と人間の進歩 目次



謝 辞



1 章 私たちの遺伝子と私たち自身

 1?1 本書の構成

 1?2 時代に伴う、集団としてのIQ の大幅な上昇

 1?3 ディケンズ/フリンモデル

 1?4 新しい何かを測定する



2 章 遺伝子と認知的進歩

 2?1 ジェンセンの方法

 2?2 ジェンセンの方法の概念的基礎

 2?3 ジェンセンの方法の実際

 2?4 判定のまとめ

付録A(主に専門家向け)



3 章 劣生学と優生学

 3?1 ポル・ポトとカンボジア

 3?2 遺伝子の再生産パターン

 3?3 人種と移民

 3?4 まとめ



4 章 遺伝子と道徳性の進歩

 4?1 人類の遺伝子の相続

 4?2 攻撃的行動の普遍的な減少

 4?3 認知的進歩と道徳的進歩

 4?4 危機に瀕する進歩



5 章 遺伝子と個人差

 5?1 加齢と家庭環境

 5?2 新しい方法

 5?3 新しい方法の適用例

 5?4 家庭環境の影響力の減少

 5?5 幸運を創り出す方法

 5?6 立証されたIQ 上昇

付録B(主に専門家向け)



6 章 凍結された心



訳者あとがき

索 引



装幀=新曜社デザイン室

ジェームス フリン[]

無藤 隆[]

白川 佳子[]

森 敏昭[]

内容説明

遺伝子は強力だ。だが、その力は社会環境の改善と組み合わされ、人類の知性と道徳性の進歩をさらに可能にする。人類が時代と共に、認知的、道徳的に進歩してきたことを科学的、歴史的事実に基づいて論証。遺伝子が私たちの生き方にどのような影響を及ぼすのかという問いに、政治哲学・道徳哲学者にして心理学者のフリンが真正面から取り組んだ書。

目次

1章 私たちの遺伝子と私たち自身
2章 遺伝子と認知的進歩
3章 劣生学と優生学
4章 遺伝子と道徳性の進歩
5章 遺伝子と個人差
6章 凍結された心

著者等紹介

フリン,ジェームズ・ロバート[フリン,ジェームズロバート] [Flynn,James Robert]
1934年ワシントンDC生まれ。1950年代初めにシカゴ大学で数学と物理学を学んだ後、ケンタッキー大学、ウィスコンシン大学で哲学を教えたが、マッカーシズムが吹き荒れていた。アメリカを去ることを決意し、1963年ニュージーランドに移住。オタゴ大学政治学名誉教授。知能研究、とりわけ「フリン効果」で世界的に知られる

無藤隆[ムトウタカシ]
東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。聖心女子大学、お茶の水女子大学を経て、白梅学園大学子ども学部教授。専門は発達心理学・幼児教育

白川佳子[シラカワヨシコ]
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了、博士(教育学)。長崎短期大学、鎌倉女子大学短期大学部を経て、共立女子大学家政学部教授。専門は臨床発達心理学、教育心理学、保育学

森敏昭[モリトシアキ]
広島大学大学院教育学研究科博士課程中途退学。文学博士。広島大学を経て、岡山理科大学教授。専門は認知心理学、教育心理学、学習科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

20
遺伝的決定論に反駁する2021/06/19

GASHOW

9
フリン効果を提唱したジェームズ・フリン氏の本。タイトルはわかりやすいが、中身はハード。そして装丁もハード。賢い人が賢い人に対して容赦なく書くとこういう感じになるんですね。優生学やポルポトの虐殺によるIQ効果についても解説しています。知能テストに限界もあり、存在が無い時代もあります。進化心理学では農耕前の人も現代人も変わりはないという。たしかに知能が高いだけが子孫に有利とも限りませんしね。2017/01/12

takao

1
ふむ2021/05/07

nitti

0
IQは伸び続けている、昔に比べ、抽象的な思考を必要とする現代の生活がその原因。優生学や劣勢学の話、統計の話(よく分からなかった)と興味深い。地球温暖化対策で海水を吹き上げて太陽光を遮り新エネルギー開発まで時間を稼ごう案、さらにそれが理解できないヤツはアホ的な考えはイマイチ賛成しかねる。2017/06/08

こ~じぃ。。

0
心理学者さんが実証検証に基づき論証。 難しくて超飛ばし読み(*_*;・・・2017/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11060929
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品