内容説明
学術的知をめぐる物語を生みだし、またそれを育てていく苗床としての“本”は、どのようにして作られ、世に送り出されていくのか?出版社4社を対象とする丹念なケーススタディを通して、学術書の刊行に関わる組織的意思決定の背景と編集プロセスの諸相を浮きぼりにしていく。
目次
序章 学術コミュニケーションの危機
第1部 キーコンセプト―ゲートキーパー・複合ポートフォリオ戦略・組織アイデンティティ(知のゲートキーパーとしての出版社)
第2部 事例研究―三つのキーコンセプトを通して見る四社の事例(ハーベスト社―新たなるポートフォリオ戦略へ;新曜社―「一編集者一事業部」;有斐閣―組織アイデンティティの変容過程;東京大学出版会―自分探しの旅から「第三タイプの大学出版部」へ)
第3部 概念構築―四社の事例を通して見る三つのキーコンセプト(ゲートキーパーとしての編集者;複合ポートフォリオ戦略の創発性;組織アイデンティティのダイナミクス)
第4部 制度分析―文化生産のエコロジーとその変貌(ファスト新書の時代―学術出版をめぐる文化生産のエコロジー;学術界の集合的アイデンティティと複合ポートフォリオ戦略)
著者等紹介
佐藤郁哉[サトウイクヤ]
一橋大学商学研究科教授。1955年生まれ
芳賀学[ハガマナブ]
上智大学総合人間科学部教授。1960年生まれ
山田真茂留[ヤマダマモル]
早稲田大学文学学術院教授。1962年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 高齢者の転倒とその対策