出版社内容情報
刑罰をめぐる新しい常識、すなわち、「貧しきを罰する」(また、これを通じて不安定雇用を常態化する)政策はどのようにアメリカで誕生し、世界に輸出されるようになったのか。これを理解するためには、さまざまな機関や行為者、言説媒体(政策顧問のメモ、委員会報告書、政府関係者による報告書、国会の議事録、専門化主催のシンポジウム、学術書や一般書、記者会見、新聞記事、テレビの報道番組など)からなる長い連鎖を細かく分析する必要がある。それは、経済の領域では「商品化」、社会の領域では「個人主義」、そして司法の領域では「貧困の処罰化」として現れる。しかし、文脈に応じて、ときには識別困難なほどに姿を変えるものの、三者は相互に補完しあう関係にある。(本文より)
内容説明
福祉国家の解体と労働市場の規制緩和―「小さな政府」への転換は、増大する貧困層を管理する厳しい刑罰政策なしには成り立たない。変貌する現代国家の矛盾をブルデュー社会学の観点から鋭く問い直し、世界19ヶ国語に翻訳された注目の書。
目次
第1部 貧しきは罰せよ!―ヨーロッパに上陸した新しい刑罰の「常識」(マンハッタン―新しい刑罰理念の生産工場;「ゼロ・トレランス」のグローバル化;ロンドン―ネオコン・イデオロギーの中継地;ヨーロッパの輸入業者と広告代理店;ナオリベ刑罰政策を飾り立てる「学術用語」)
第2部 刑罰国家への誘惑―アメリカに魅了されるヨーロッパ(アメリカの変貌―福祉国家から刑罰国家へ;ヨーロッパの刑務所の「お得意さん」;一望監視型社会に向かって;通貨統合の次は、警察と監獄の統合か?)
著者等紹介
ヴァカン,ロイック[ヴァカン,ロイック][Wacquant,Lo¨ic]
1960年フランス生まれ。現在カリフォルニア大学バークレー校社会学部教授、またパリのヨーロッパ社会学研究所(Centre de sociologie europ´eenne)研究員を兼任。学術誌Ethnography編集長も務める
森千香子[モリチカコ]
1972年東京生まれ。現在、南山大学准教授。社会学専攻
菊池恵介[キクチケイスケ]
1968年東京生まれ。現在、東京外国語大学ほか非常勤講師。哲学・社会思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yukiko
抹茶ケーキ
爐
壱萬参仟縁
せがわ