憧れのブロンディ―戦後日本のアメリカニゼーション

個数:

憧れのブロンディ―戦後日本のアメリカニゼーション

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 311p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788510456
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C1036

出版社内容情報

 現代の日本社会を語るうえで避けては通れないアメリカ。現代のネガティヴな社会現象は、しばしばアメリカ文化批判に結びつけて語られがちですが、はたして戦後の日本人が「アメリカ」に見たものは何だったのでしょうか。本書は、当時日本人の心を捉えて離さなかった漫画『ブロンディ』をもとに、アメリカという異文化を人々がいかに咀嚼し、受け容れてきたか、そのいきいきとした文化受容の様を、民衆の生活文化に光をあてて臨場感豊かに描き出し、「民主主義とは何か?」「異文化受容のあり方とは?」という、今なお議論がつくされてはいない大きなテーマに迫ります。

 『ブロンディ』は現代においても、敗戦直後を描写する語りや映像の中で繰り返し登場する。この漫画が、当時の時代を醸し出すリアリティ付与装置となっていると言えよう。一方で、掲載当時の人々にとって憧れのアメリカ生活であった『ブロンディ』を現在の学生が見ると、総じて現代の生活を描いたものと知覚し、「理想の家庭」という答えまでが出されるのである。掲載時から五〇年を経過した『ブロンディ』が、それを知らない人々にこのように語られるとは、当時の読者はおそらく思いもしなかったであろう。このことは、『ブロンディ』研究が現代日本を照射する上でも意義のあるものと考える。(「はじめに」より)

---------------------------------------------------

 【関連書籍】
 『 資本主義黒書 』 R・クルツ著 (上巻6930円 下巻4620円 2007)
 『 戦争が遺したもの 』 鶴見俊輔、上野千鶴子、小熊英二著 (定価2940円 2004)
 『 文化理論用語集 』 P・ブルッカー著 (定価3990円 2003)

内容説明

日本人の心を捉えて離さなかった漫画『ブロンディ』。日本は戦後、アメリカをいかに咀嚼し、受け容れてきたか。占領期の生活文化から考える日本の民主主義と異文化受容の様相。

目次

第1部 『ブロンディ』とは(『ブロンディ』誕生;『ブロンディ』の内容分析;社会階層と『ブロンディ』)
第2部 敗戦直後の社会と『ブロンディ』(『ブロンディ』の日本上陸;日本でのブロンディ像;『ブロンディ』の社会的知覚とアメリカ)
第3部 現代日本と『ブロンディ』(『ブロンディ』と家庭生活;「家庭電化製品」普及のエネルギー;日本の異文化受容をめぐって)

著者等紹介

岩本茂樹[イワモトシゲキ]
1952年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学、2005年)。現在は、関西学院大学、関西大学などで非常勤講師。専門は、文化社会学、社会意識論、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品