出版社内容情報
科学技術の発展が社会の隅々まで浸透するようになった時代の関心に即して、科学とは何かをあらためて問い直す本。精選された28個の斬新な視覚から近代科学の原理的な性格と構造を洗い直し、現代の進歩が露呈し、あるいは内包する問題群を検証する。
・「二十八の話題を選んでわれわれに語りかける。注もブックガイドもきっちりついていて、たんなる「小さな旅」じゃ終わらせないぞ、という気持ちが伝わってくる」(2000年12月10日付・讀賣新聞、野矢茂樹氏・評)
内容説明
IT革命、先端医療技術、地球環境問題など、科学技術の成果が日常生活に与える影響には目を見はらされるものがある。現代人が科学について最低心得ておくべき常識を28の新鮮なキーワードで説く。
目次
第1部 歴史的視点から(サイエンティスト―科学者はどこからやってきたのか?いったい何者なのか?;科学革命1―近代科学はいつ生まれたか?;科学革命2―パラダイム変換と第二次科学革命;科学者集団―科学者の職業特性と社会的役割;サイエンス・ギャップ―ロスマンの科学神話論 ほか)
第2部 現代科学論への招待(サイエンス・ウォーズ―科学論者をやっつけろ;科学の人類学―ラボという名の密林;科学の公衆的理解―素人は本当に愚かなのか;テクノロジーの思想―技術衝迫の行方;器に住み着く知性―装置や器具の存在論 ほか)