保育問題研究シリーズ<br> 私たちは生きる―災害から子どもたちの命を守るために

個数:

保育問題研究シリーズ
私たちは生きる―災害から子どもたちの命を守るために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月16日 00時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784788021891
  • NDC分類 376.14
  • Cコード C0037

目次

1 東日本大震災における全国保問研の被災地支援活動と支援活動から見えてきたこと
2 私たちは地震・津波時にどう行動したか(インタビュー 東日本大震災を語る―亘理町立保育所のその日・それから;シンポジウム 震災から学ぶ―命を守る保育現場の取り組み;幼子の命を確実に守る営みを日常保育に―宮城県山元町立東保育所の被災事例から学ぶこと;閖上保育所の経験から私たちが学ぶこと;地震・津波に備える)
3 支援活動を行って―保育ボランティア(南三陸を訪れて;心のそばに;荒浜保育所とさくら保育園へ;福島・宮城を訪問して思っていること;希望を持って―震災学習福島ツアー・熊本訪問を終えて六年の歩み;被災地に行き続ける理由)
4 保育施設の役割を再考する(東日本大震災を体験して防災保育を考える;災害時における保育所の役割―阪神淡路大震災を被災して;保育施設の役割を再考する)
5 震災を見つめ続けて―震災学習部あらため震災学習委員会の活動について(震災学習の研究課題・学習課題を提起する)