目で見てわかる糖尿病〈6〉もしも100人の糖尿病村があったら―合併症を防ぐ7つの鍵

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 107p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784787813725
  • NDC分類 493.12
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 糖尿病合併症は初期には自覚症状が出にくいため日頃の血糖コント
ロールが大切である.合併症の種類と予防するヒントをイラストを
豊富に駆使して解説 糖尿病の合併症を起こして初めて来院された患者さんの話をきく
と、「もっと早く気づけば」「まさか自分に合併症が出るとは思わ
なかった。」と言われる方がたくさんいます。平成14年度の糟尿病
実態調査によると、糖尿病が強く疑われる人のうち、現在糖尿病治
療を受けている人が50.6%で、治療を一度は受けたが何らかの理由
で中断している人が7.1%います。生きがいのある人生を送るために、
そして、あなたの大切な人を糖尿病から守るために、糖尿病合併症
を予防するヒントをこの本でつかんで下さい。
2004年6月 坂根直樹    

《目次》
はじめに
第1章 日本村の生活事情
 1 有名人と病気の関係は?
 2 ついつい買いすぎる日本村の人々
 3 自動販売機とコンビニが便利!
 4 生涯現役でピンビンコロリ!
 5 寝たきりの原因は?
 6 世界の村人の死因は?
 7 肥満とやせが薄命!
 8 あなたの健康を損なうおそれが…
 9 お疲れ気味の日本村の人々
 10 あなたが心筋梗塞になるリスクは?
 11 心筋梗塞になりやすい行動パターンは?
 12 7番目の椅子に座るのは確?
 13 元気で長生きする8つの健康習慣とは?
 14 生きがいづ<りの基礎は健康設計!
 15 糖尿病関するクイズ
 第1章のまとめ
第2章 糖尿病村の合併症
 1 糖尿病と言われた時の気持ちは?
 2 ペットの糖尿病とは?
 3 我輩はすい臓である
 4 もの忘れしやすい糖尿病村の人々
 5 糖尿病村人の死因は?
 6 あなたの気になる合併症は?
 7 予備軍から心筋梗塞の危検性が高まる!
 8 糖尿病村の食事療法の変遷
 9 腹八分目の定義は?
 10 人間の身体は神経だらけ
 11 昔は脚気、今は糖尿病
 12 痛みのわからない人たち
 13 ED(勃起障盲)をチエックしてみよう!
 14 目はロほどにものを言う
 15 透析療法を受けているAさんの1日
 16 他人の足元ばかりみずに…
 17 治療中断の理由は?
 18 後悔よりも新たな航海に向けて
 19 一病息災のコツは?
 第2章のまとめ
第3章 何からはじめるか?
 1 いつからはじめても遅くない!
 2 合併症を防ぐ7つの鍵とは?
 3 血圧をコントロールする5つの方法
 4 たった20秒の楽しみ…
 5 よき支援者をみつけよう!
 6 早めに寝るのがダイエット?
 7 思い立ったが吉日
 8 健康習慣チャレンジ宜言書
 9 ○○月カレンダー
 第3勝のまとめ
第4章 どのくらい気をつけたらいいの?
 1 HbA1cと5年後の合併症は?
 2 あなたが失明に至る可能性は?
 3 健康診断の拮果を判定してみよう!
 4 心の健康が健康長寿につながる
 5 見ザル,言わザル,聞かザル
 第4章のまとめ
プロローグ 糖尿病付に住む人へのメッセージ
おわりに
参考文献
イラスト/いわみせいじ

目次

第1章 日本村の生活事情(有名人と病気の関係は?;ついつい買いすぎる日本村の人々 ほか)
第2章 糖尿病村の合併症(糖尿病と言われた時の気持ちは?;ペットの糖尿病とは? ほか)
第3章 何からはじめるか?(いつからはじめても遅くない!;合併症を防ぐ7つの鍵とは? ほか)
第4章 どのくらい気をつけたらいいの?(HbA1cと5年後の合併症は?;あなたが失明に至る可能性は? ほか)
プロローグ 糖尿病村に住む人へのメッセージ

著者等紹介

坂根直樹[サカネナオキ]
1989年自治医科大学卒業。同年京都府立医科大学第一内科で初期研修後、地域医療に従事。2001年神戸大学大学院医学系研究科分子疫学分野。2003年国立京都病院臨床研究センター予防医学研究室長。2004年改組により独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室長。専門は内分泌代謝学、分子疫学。第5回日本肥満学会賞(1999年)。日本栄養・食糧学会学会賞(奨励賞)(2000年)。日本内分泌学会研究奨励賞(2000年)。などを受賞。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品