糖尿病学の進歩〈2002(第36集)〉

糖尿病学の進歩〈2002(第36集)〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 327p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784787812100
  • NDC分類 493.12
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 いまだに糖尿病患者が増加しつつある現在、予防的・治療的観点から日本人の糖尿病の特性をはじめ網膜症・腎症・神経障害の臨床の最新情報などを医師・コメディカル向に解説.    

《目次》
〔レクチュア1〕
 糖尿病学の進歩と今後の課題:増え続ける糖尿病ヘの21世紀の対応
   赤沼安夫,粟田卓也,戸辺一之
〔レクチュア2〕
 高血糖をどう理解し,どう説明するか:2型糖尿病はなぜおこるか
   福島光夫,井原裕,清野裕
〔レクチュア3〕
 糖尿病治療のめざすもの:血糖コントロールの正常化とQOL UP 河盛隆造
〔レクチュア4:日本人の糖尿病の特性〕
 1.1型糖尿病 小林哲郎
 2.2型糖尿病 菊池方利
〔レクチュア5:糖尿病網膜症の臨床の最新情報〕
 1.成因と病期分類・診断 山下英俊
 2.治療と予後…北野滋彦
〔レクチュア6:糖尿病性腎症の臨床の最新情報〕
 1.成因と病期分類・診断 槇野博史
 2.治療と予後…羽田勝計
〔レクチュア7:糖尿病性神経障害の臨床の最新情報〕
 1.成因と病期分類・診断 堀田饒
 2.治療と予後 安田斎,藤谷昌司
〔レクチュア8〕
 2型糖尿病の一次予防に向けて―生活習慣介入による4年間の成果をふまえて―
   小坂樹徳
〔シンポジウム1:糖尿病合併症と全身管理のEBM〕
 1.高血糖 野田光彦
 2.肥 満 吉田俊秀
 3.高血圧症 島本和明
 4.高脂血症 石橋俊
〔レクチュア9〕
 「糖尿病診療ガイドライン」について 岩本安彦
〔レクチュア10〕
 21世紀の糖尿病医療 門脇孝
〔シンポジウム2:大血管障害の臨床〕
 1.糖尿病と動脈硬化 山田信博
 2.糖尿病と脳血管障害 伏見尚子
 3.虚血性心疾患 伴野祥一,宇都木敏浩,大山良雄
 4.頸動脈・下肢動脈硬化性疾患 田中逸,小川理,三橋直美,河盛隆造
〔レクチュア11〕
 高齢者糖尿病診療のポイント 横野浩一
〔レクチュア12〕
 糖尿病の疫学:1型糖尿病の世界・日本における趨勢
    田嶼尚子,西村理明,佐野浩斎
〔レクチュア13〕
 1型糖尿病:成因と分類・診断の進歩 花房俊昭
〔レクチュア14〕
 1型糖尿病の予防は可能か:その最前線 粟田卓也
〔レクチュア15〕
 2型糖尿病・その他の糖尿病の成因と分類・診断の進歩 南條輝志男
〔レクチュア16〕
 2型糖尿病の予防は可能か:その最前線―生活習慣と糖尿病予防― 葛谷英嗣
〔レクチュア17〕
 肥満の分子医学:アディポサイトカインの概念 松澤佑次
〔レクチュア18:糖尿病関連検査の臨床的意義と活用法〕
 1.インスリンとC-ペプチド 田港朝彦
 2.ICAとGAD抗体,IA-2抗体,インスリン自己抗体
    川崎英二,江口勝美
 3.尿中4型コラーゲンと血清シスタチンC 富野康日己
〔レクチュア19:糖尿病発症の家族性・遺伝因子〕
 1.多因子遺伝 安田和基
 2.膵b細胞機能に関わる遺伝子異常 石田均
 3.インスリン抵抗性の遺伝的素因 戸辺一之,原一雄,門脇孝
〔レクチュア20:合併症リスクからみた家族性・遺伝因子〕
 1.とくに,高血圧症について 池上博司,荻原俊男
 2.とくに,高脂血症関連遺伝子(アポE2)と糖尿病性腎症
    衛藤雅昭,斉藤美恵子,加来浩平
〔シンポジウム3:糖尿病における移植医療の現状と今後の課題〕
 1.腎移植 寺岡慧,馬場園哲也,石井晶子,岩本安彦
 2.膵腎同時移植 山崎義光
 3.膵島再生医療 井上一知
 4.骨髄系体細胞移植を用いた虚血下肢への血管新生治療
    松原弘明,正木浩哉,天野克也,室原豊明,今泉勉,池田宇一,
    島田和幸,岩坂壽二
〔レクチュア21〕
 インスリン作用機構の解明 春 日 雅 人
〔レクチュア22:糖尿病における膵b細胞の生物学〕
 1.インスリン分泌異常の諸病態と糖尿病発症 佐倉宏
 2.2型糖尿病における膵b細胞の機能異常(glucotoxicityとlipotoxicityを含めて)
    相澤徹,佐藤吉彦
 3.SU受容体と糖尿病 三木隆司,須永泰弘,清野進
 4.膵b細胞のアポトーシスと分化・再生そして,新生 山田祐一郎
〔トピックス〕
 1.膵b細胞の幹細胞と遺伝子治療 宮崎純一
 2.シンドロームXの発症メカニズム 浅野知一郎
 3.高血糖・酸化ストレスと血管内皮細胞障害 柏木厚典
〔レクチュア23:経口薬物療法の新戦略〕
 1.薬物療法開始の決定 渥美義仁
 2.経口血糖降下薬の使い分けと併用 山田研太郎
 3.経口血糖降下薬(とくに併用療法について) 小田原雅人
〔シンポジウム4:糖尿病動物モデルとその臨床的意義〕
 1.自然発症糖尿病動物モデル 佐藤譲
 2.遺伝子操作による糖尿病動物モデル 寺内康夫
 3.糖尿病合併症動物モデル:腎症を中心に 森豊
 4.糖尿病合併症動物モデル:網膜症を中心に 梯彰弘
 5.妊娠と糖尿病に関する動物モデル 谷川敬一郎,伊藤泰,三浦俊宏

目次

糖尿病学の進歩と今後の課題:増え続ける糖尿病への21世紀の対応
高血糖をどう理解し、どう説明するか:2型糖尿病はなぜおこるか
糖尿病治療のめざすもの:血糖コントロールの正常化とQOL UP
日本人の糖尿病の特性
糖尿病網膜症の臨床の最新情報
糖尿病性腎症の臨床の最新情報
糖尿病性神経障害の臨床の最新情報
2型糖尿病の一次予防に向けて―生活習慣介入による4年間の成果をふまえて
糖尿病合併症と全身管理のEBM
「糖尿病診療ガイドライン」について〔ほか〕

最近チェックした商品