出版社内容情報
《内容》 意識障害の評価と小児の脳死/けいれん重積状態のマネージメント/急性脳症の診断と治療/小児の頭部外傷/C.C.頭部外傷後,けいれんに引き続き急激な呼吸困難を来した例他
《目次》
■小児神経疾患の救急医療
意識障害の評価と小児の脳死
―急性意識障害から慢性・植物状態そして脳死状態へ― 杉本 健郎
I 急性意識障害の評価
II 慢性意識障害とその評価
III 子どもの脳死・今後の課題
けいれん重積状態のマネージメント 永井 利三郎
I けいれん重積の定義と特徴
II けいれん重積の病態
III けいれん重積と神経伝達物質
IV 原因疾患
V 市立豊中病院におけるけいれん入院症例
VI けいれん重積の処置の手順と診断
VII 抗けいれん薬投与
VIII 予後
急性脳症の診断と治療 水口 雅
I 急性脳症とは
II 病因,病態生理
III 診断・治療の要点
VI 救急処置
V 診断の手順
VI 緊急検査
VII 入院後の検査
VIII 治療(一般的な方法)
IX 治療(特殊な方法)
X 各論
小児の頭部外傷 森竹 浩三/上村 岳士/松本 吉史
I 小児における解剖生理学的特異性と頭部外傷の特徴
II 臨床症状からみた特徴
III 小児頭部外傷の診断
IV 症例呈示
■Clinical Confarence(C.C.)
頭部外傷後,けいれんに引き続き,急激な呼吸困難を来した1女児例
[司 会] 斎藤加代子
[症例担当] 吉岡三恵子
●注意欠陥/多動性障害(AD/HD),学習障害(LD)の小児神経学的対応
小枝 達也
I AD / HD
II 学習障害
●小児神経疾患とセロトニン 竹内 義博
I セロトニンの代謝
II セロトニン系の形態学的特徴
III 発達におけるセロトニン系
IV セロトニン受容体
V 選択的セロトニン再取り込み阻害薬
(selective serotonin reuptake inhibitor, SSRI)
VI セロトニン系が関与する小児神経疾患
VII 化学的神経解剖学から難治性神経疾患の治療へ
●[新しい疾患概念の確立まで]
大田原症候群―サプレッション・バーストを伴う早期乳児てんかん性脳症―
大田原 俊輔
I てんかん学への歩み
II 小児脳波学への道
III 小児てんかんの研究とelectro-clinical entities
IV 再びてんかん研究における脳波の意義
V 大田原症候群の発見の経過
VI 大田原症候群の同定から年齢依存性てんかん性脳症の概念形成へ
VII 年齢依存性てんかん性脳症の相互関連と相互移行
VIII 大田原症候群の概観
IX 鑑別診断
X 現代てんかん学への寄与
XI 国際的にみた現状
■Clinical Pathological Confarence(C.P.C.)
発熱後にけいれん,意識障害を示した幼児例
[司 会] 岡 ■明
[症例担当] 上野 誠
[病理担当] 大浜栄作
●小児科からみたもやもや病 田川 哲三/板垣 裕輔
I 疫学
II 病因
III 臨床症状
IV 病態生理と検査
V 診断・診断手順
VI 治療
VII 予後
●West症候群の治療 伊藤 正利
I West症候群の原因
II West症候群の臨床像
III West症候群の病態生理
IV West症候群の治療
V West 症候群の包括的医療
■小児神経学―最近の展望
はじめに 岡 ■次
診断技術 服部 春生
新生児神経学 平澤 恭子/斎藤 加代子
先天異常,遺伝 斉藤 伸治
炎症性疾患 大沼 晃
発作性疾患 満留 昭久
変性・代謝性疾患 衛藤 義勝
神経・筋疾患 後藤 雄一
発達障害(発達診断,CPなど) 麻生 幸三郎
小児脳神経外科 森竹 浩三
精神発達遅滞,心身症,社会医学 大谷 宜伸
内容説明
本書は、平成13年11月23日より25日までの3日間、関西地区大学セミナーハウス(神戸市)において開催された第31回小児神経学セミナーにおける講演、CC、CPCなどを編集、収録したものである。
目次
小児神経疾患の救急医療(意識障害の評価と小児の脳死―急性意識障害から慢性・植物状態そして脳死状態へ;けいれん重積状態のマネージメント ほか)
Clinical Conference(C.C.)―頭部外傷後、けいれんに引き続き、急激な呼吸困難を来した1女児例(注意欠陥/多動性障害(AD/HD)、学習障害(LD)の小児神経学的対応
小児神経疾患とセロトニン ほか)
Clinical Pathological Conference(C.P.C.)―発熱後にけいれん、意識障害を示した幼児例(小児科からみたもやもや病;West症候群の治療)
小児神経学―最近の展望(診断技術;新生児神経学 ほか)
-
- 和書
- 地方自治体の業績監査